5月2日(木)国民の祝日
東海道五十三次歩きの続きを歩いてきました。
写真2は、菊川坂の石畳と茶畑。
今日は八十八夜。
今朝テレビで、5月2日は「茶摘みの日」になっていると言っていました。
写真3は、小夜の中山にある、西行法師の歌碑。
年たけてまた越ゆべしとおもひきや命なりけり小夜の中山
二度目の小夜の中山。
茶畑をわたる風が強い。
ウグイスがしきりに鳴いています。
幸せ。
私はこどもの頃から歩く旅に憧れていましたが、実際に歩いて旅をしてみると、理想とは違っていた気がしました。
でも、今日気づきました。
小夜の中山の道は、私が思い描いていた理想の歩き旅なんだ。
両手を広げ、思い切りお茶の香りを吸い込み、幸せを満喫。
10年ぶりに歩くと、あちこち、変わってしまったり、なくなってしまったり、前とおんなじで嬉しかったり。
今回、思ったことがあるのですが、もしかしたら思い違いかもしれませんが…
10年前には、電柱がなくて電線がなかったのに、今回来たら、空が電線で分断されていた。
と、私は思ったのですが、違ったらごめんなさい。
後日また、詳細を載せます。


0