3月22日(金)の7
8:56 高輪の大木戸跡。
昨年末の討ち入りの日に赤穂義士が歩いた道を辿った時のブログに書いたものがなかなかよく出来ているので、コピーします。
「 東海道の、江戸の町の入り口、出口として設けられた、大木戸跡。
今は江戸を背にして品川方向を見て、道の左側しか残っていませんが、当時は左右に土塁があり、土塁と土塁の間に大きな木戸を渡して、夜は人の通行を禁じました。
木戸を開けるのは明け六ツ、閉めるのは暮れ六ツで、明け六ツは夜明けの薄明かるくなった時間、暮れ六ツは夕暮れの薄暗くなった時間で、夏と冬では時間が違い、可動式の時間でした。
夏至の頃は明け六ツは午前4時頃、暮れ六ツは午後8時より少し前。冬至の頃は明け六ツは午前6時頃、暮れ六ツは夕暮れの 薄暗くなった時間で、夏と冬では時間が違い、可動式の時間でした。
夏至の頃は明け六ツは午前4時頃、暮れ六ツは午後8時より少し前。冬至の頃は明け六ツは午前6時頃、暮れ六ツは午後6時頃。
最初、大木戸は札の辻に設けられましたが、後に700メートル移動して、今のところに移されました。
山手線の新駅、30番目の駅名が「高輪ゲートウェイ」駅に決まったそうですね。
ネットで拾った情報によりますと、
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
JR東日本は、6月5日から6月30日まで、品川新駅(仮称)の駅名の 募集を行っていた。6万4000件を超える応募が寄せられ、その駅名案は1万3000種類を超えた。
寄せられた案のうち、第1位は「高輪」、第2位は「芝浦」、第3位は「芝浜」という結果だった。JR東日本によると「高輪ゲートウェイ」は36人が応募し、130位だった。
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
この高輪ゲートウェイが不評で、撤回を求めるネット署名やら、揶揄の書き込みやら、とにかく物議をかもしているようです。
なんで高輪大木戸駅にしないんだろう。
というのが私の意見です。 」
さて、 江戸時代は歌にも歌われているように、
「お江戸日本橋七つ発ち」午前4時、暗い頃に出立して、「こちゃ高輪夜明けの提灯消す」…高輪あたりで夜が明けて提灯を消したそうです。
本日の8に続く


0