おはようございます!
今日も冷え込みが厳しい朝となりましたが、気持ちの良い「冬晴れ」の天候が続いています。 11月も今日で終了、明日からは12月「師走」が始まります。
12月は、2日から八潮市議会定例会も開会となり、他の行事と重なって何かと慌しくなることが予想されていますので、一日のスケジュール、そして翌日の予定の確認をして、一日24時間を有効に活用し、今年一年をしっかり締めくくりたいと考えています。
昨日は、時間的に短時間でしたが、「空き家条例」と「議会の会派」に関しての勉強をしてきました。
特に、空き家条例に関しては、その条例を制定する際の問題点、注意点等、条例を制定している自治体職員、専門家のお話を直接、拝聴することが出来ました。
今回学んだ事例を今後の本市の施策向上のために活かしていきたと思います。
今年も様々な研修、勉強会に参加をさせていただきました。
年内は、都内での勉強会に何度か参加する予定となっていますが、遠距離、宿泊を伴う研修は今回で最後となりました。
さて、研修や勉強会に関して、以前から、他の自治体議員から「そんなに勉強してどうする?」と言われることも多くあります。
中には、「市議なんだからそんなに勉強しなくても・・」と情けない会話をする方もいます。
(もちろん、それぞれの「価値観」の違いなので、私自身、低レベルに感じた会話はスルーしています)
私は「知識」というものは、本を読んだり、人の話を聴くなどして、一つ一つ、積み重ねていくことが大切だと感じています。
もちろん、年齢も関係ないと思いますし、仮に「もうこのままで良い」と思った瞬間から、「退化」「後退」してしまうのが「知識」だと思います。
また、近年は、政治や社会情勢等が目まぐるしく変化、その影響もあり、国の法律や制度が大きく変化することもあり、時には、自分自身の「知識」の入れ替え(更新)をすることも大切だと考えます。
世の中、「知識」が足りずに叱られることはありますが、「知識」が豊富で叱られることはありませんよね・・・。
過日、社会保障の勉強会に参加した際、研修所の廊下に一枚の紙が貼られていました。
そこには、こんな「詩」が書かれていました。
あなたにとって 相手の行動は
ほんの「1ミリの進歩」にしか見えないかもしれない
でも、それは相手にとって
実は「1メートルの進歩」だったかもしれない
早速、自分が毎日持ち歩く手帳に書きとめて、自分の気持ちが「後ろ向き」になった際に読み返しています。
11月最後の一日、「一歩」の前進、いや「半歩」の前進が出来るように心掛けて過ごしたいと思います。
今日は、午後から都内で、日本政策学校の「地方議員科」のカリキュラムに参加する予定です。
では、皆さんも良い週末をお過ごし下さい。

1