今日は朝から雨が降ったり、止んだりした一日でした。
午前中は市内の八幡中学校の30周年があって、PTA会長として出席してきました。
式典の前の時間は公開授業ということだったので、他の学校の授業はどんな内容?と関心があったので、見学をしました。
率直な感想は、短時間だったのですべてを把握していませんが、どの学校も一緒かな?って感じました。中学生という「多感な時期」先生方の指導は苦労が絶えないなあ!と感じました。
ただ、式典中、彼(彼女)達の歌声は元気な声で熱唱しており、参加者も感動していました。(^^)素晴らしい「歌声」を有難うございました。
さて、午後は北区にある母校「成立学園」へ出掛けてきました。
ん?偵察…(^^)いやいや、実は来年度から夜間(2部)の大学へ通うことを決めました。(もちろん合格した場合です)(笑)その提出書類に「調査書」というものが必要で、学校の事務局へ取りに行って来ました。
なぜ?大学へ??理由は内緒です(^^)理由は次号の育てる会ニュースの「和宏の独り言」コーナーを参照下さい。
話は戻りますが、もう卒業して約20年が経過、東十条で下車、当時通った道で学校まで行きました。道中、「あ、当時と同じ風景」という場所もあり懐かしく感じました。
学校の近くまで行くと、よく部活の帰りに皆で寄ったお店(おでんや和菓子などを販売)が営業していて、ちょっと寄り道!(笑)店内に入ると、初老の男性がお店番をしており、20数年前によく下校時寄って「おまけ」してもらった事を話すと、その方も大変喜んでくれて「お茶でも飲んでいって!」と言われ、1時間位、昔話で盛り上がりました(^^)
帰り際、事務所へ「お茶菓子」を買っていこうと注文すれば、「大・大サービス!」(感謝!感謝!)
学校へ到着、当時の先生はいませんが、3年間使用した教室はそのまま(改修済み)
当時、勉強に励んでいた!?自分の姿(笑)を思い出しました。
まあ、20年の歴史で変わりましたね!当時は何も自慢の無い?(失礼)学校でしたが、最近は硬式野球でも東京都大会ベスト4、サッカーは全国大会2度出場、そして今年度から男女共学(当時は男子校、悲願でした)と多きな変化をしています。
きっと少子化の影響もあり、各学校でも色々な「特色」を出して生徒募集をしているのでしょう。
都内でも統廃合が始まって、母校が「消滅」した学校もあると聞いています。当時は早く卒業したいと思っていた学校でしたが、今は愛しいですね(歳のせい?)
「自分の出身地・学校」っていつまでも大切にしたいものですね!

0