2014/5/13
ハンドベルコンサート ハンドベル
いよいよ今月末に、
ベルフィリアのハンドベルコンサート。
今日から建て直しした天王寺教会で練習。
そして今月から午前午後の1日練習です。
更地から立て直した教会。

ステンドグラスがきれいです。

コンサートのチラシ。
0
ベルフィリアのハンドベルコンサート。
今日から建て直しした天王寺教会で練習。
そして今月から午前午後の1日練習です。
更地から立て直した教会。

ステンドグラスがきれいです。

コンサートのチラシ。


2014/5/12
素直な子
なんて素直ないい子なんでしょう。
先日植えた朝顔がすくすく育ってきました。
立てかけた棒に、
教えもしないのにちゃんとツルを巻きつけてます。
こんな棒、きらいや、とか
その場所だと巻きつけにくい、とか
文句も言わず、ツルを巻きつけてる。
素直ないい子(((o(*゚▽゚*)o)))
何色の花を咲かせてくれるかなぁ(^^)
0
先日植えた朝顔がすくすく育ってきました。
立てかけた棒に、
教えもしないのにちゃんとツルを巻きつけてます。
こんな棒、きらいや、とか
その場所だと巻きつけにくい、とか
文句も言わず、ツルを巻きつけてる。
素直ないい子(((o(*゚▽゚*)o)))
何色の花を咲かせてくれるかなぁ(^^)


2014/5/11
洗車 子ども・家族
うちの夫は「カーキチ」です。
自分の大事なレクサスと、
自転車代わりの軽自動車、
そして私の愛車スイフトまで、
毎週洗車してくれるのはありがたいけど。
昼食後すぐに買い物に行こうと思ったら、
洗車しだした( ̄◇ ̄;)
ま、いいか
と思ったら、スイフトにちょっとキズがついているという。
どこで付けた、
何で付けた
とうるさいうるさい。・°°・(>_<)・°°・。
知らんがな。
記憶にないし、
覚えもない。
こともないけどf^_^;
間違ってもぶつけてもないし、誰も轢いてないよ。
他のことでは全くうるさくない夫だが、
こと車が絡むと面倒臭いヤツに変貌する。
「え?なになに?私かなぁ?どうしよう?」と
娘が助け舟を出してくれた。
「あ、お前運転したんか?」と
急に甘いパパの顔になり、うやむやに逃げられた*\(^o^)/*
ということで、今日も車はピカピカ。


2014/5/9
レッスンつれづれ 子ども・家族
子どもが小さい時にママゴト遊びをしているのをみたら、
母親(自分)そっくりの口調だったりして
ゲッ(;゜0゜)っと思ったことは数知れず。
金曜夕方は娘シナモンが自宅で小学生にピアノレッスン。
こっそり聞き耳を立てていると、
生徒ちゃんにレッスンしてる口調が、
娘が小さい時に習っていたピアノの先生にそっくり;^_^A
「先生ね・・・」
先生って誰や?
あ、娘シナモンか;^_^A
そして今日夜には、娘自身のコンクールのための連弾レッスンへ。
娘の先生の方針で、未だにレッスンには親同室で。
親が関心無くすと伸びない・・・のだそうだけど。
娘、もうハタチだよ。
成人だよ;^_^A
ま、いいけど。
レッスンに入室しても居眠りするわけにもいかず。
たまに他の考え事したりすると
「お母さん、どう思います?」と振られるのだ。
「ぺ、ペダルはない方がスッキリするかと(汗)」
などと慌てて答えても軽くスルーされたりするが(;´Д`A
レッスンに同室していると耳が肥えるといわれますが、
耳が肥える(鍛えられる)よりは、神経が図太く鍛えられました。
レッスン同室で子供が怒られてると、
自分が怒られているような気分になってくるんですよ。
特に小さい時は。
いきなり振り向かれ
「お母さん!弾けてないじゃないですか!」
と怒鳴られることもアリ。
ホンマ、こっちが泣きたい気分です。
それに耐え切れず、子供というより母の神経が持たず、
やめていった人も数知れず・・・。
私も図太くなれました。
連弾の相方さんのママさんは、
先生の期待したとおりに成長されたママさんで、
「●●の曲の××のところは、セコンドのこの音はプリモに取ってもらったほうが・・・」とか
(その曲知らんし←私の心の声)、
「ガーシュインはさあ・・・」
(ガーシュイン?弾くんか?←私の心の声)とか、
いつでも娘に代わって弾けます状態のママさんです。
こんな風に成長できたママさんか、
私のようにすっかり図太くなれたかが、
長くこの先生に習えた秘訣です。
前回のレッスンは、レッスン終わったら夜の11時前で、
帰宅してお風呂入ったら日付が変わってた(;´Д`A
コンクールまでのガマンガマン。
夏にはディズニーが待ってるハズ。・°°・(>_<)・°°・。
0
母親(自分)そっくりの口調だったりして
ゲッ(;゜0゜)っと思ったことは数知れず。
金曜夕方は娘シナモンが自宅で小学生にピアノレッスン。
こっそり聞き耳を立てていると、
生徒ちゃんにレッスンしてる口調が、
娘が小さい時に習っていたピアノの先生にそっくり;^_^A
「先生ね・・・」
先生って誰や?
あ、娘シナモンか;^_^A
そして今日夜には、娘自身のコンクールのための連弾レッスンへ。
娘の先生の方針で、未だにレッスンには親同室で。
親が関心無くすと伸びない・・・のだそうだけど。
娘、もうハタチだよ。
成人だよ;^_^A
ま、いいけど。
レッスンに入室しても居眠りするわけにもいかず。
たまに他の考え事したりすると
「お母さん、どう思います?」と振られるのだ。
「ぺ、ペダルはない方がスッキリするかと(汗)」
などと慌てて答えても軽くスルーされたりするが(;´Д`A
レッスンに同室していると耳が肥えるといわれますが、
耳が肥える(鍛えられる)よりは、神経が図太く鍛えられました。
レッスン同室で子供が怒られてると、
自分が怒られているような気分になってくるんですよ。
特に小さい時は。
いきなり振り向かれ
「お母さん!弾けてないじゃないですか!」
と怒鳴られることもアリ。
ホンマ、こっちが泣きたい気分です。
それに耐え切れず、子供というより母の神経が持たず、
やめていった人も数知れず・・・。
私も図太くなれました。
連弾の相方さんのママさんは、
先生の期待したとおりに成長されたママさんで、
「●●の曲の××のところは、セコンドのこの音はプリモに取ってもらったほうが・・・」とか
(その曲知らんし←私の心の声)、
「ガーシュインはさあ・・・」
(ガーシュイン?弾くんか?←私の心の声)とか、
いつでも娘に代わって弾けます状態のママさんです。
こんな風に成長できたママさんか、
私のようにすっかり図太くなれたかが、
長くこの先生に習えた秘訣です。
前回のレッスンは、レッスン終わったら夜の11時前で、
帰宅してお風呂入ったら日付が変わってた(;´Д`A
コンクールまでのガマンガマン。
夏にはディズニーが待ってるハズ。・°°・(>_<)・°°・。

2014/5/6
夏仕様
今日は一日「本当に休日」してました。
♪サルビアは赤い花だわ
♪その花は血の色だわ
という日本歌曲がありますが、
春に咲いていたチューリップを切り、
サルビアを植えました。

そして朝顔も。
ツルが巻きつくように棒を立てました。
0
♪サルビアは赤い花だわ
♪その花は血の色だわ
という日本歌曲がありますが、
春に咲いていたチューリップを切り、
サルビアを植えました。

そして朝顔も。
ツルが巻きつくように棒を立てました。

