2018/4/18 12:03 | 投稿者: 江夏亜希子
今年も5月1日(火)から中央区子宮がん検診が始まります。
先日、区の説明会に出席してきました。
受診券は対象者(下記)に4月17日に発送したらしいので、
そろそろお手元に届く頃でしょうか?
受診券に記載されている期限は「平成30年12月28日(金)まで」となっていますが、
今年度も例年通り平成31年3月9日(土)まで受けられます。
(例年3月10日までですが、今年は日曜なので)
対象者は(平成31年3月31日時点の年齢)
・20歳以上で偶数歳の女性区民
・21歳以上で前年度受診していない奇数歳の女性区民
※20歳以上78歳以下の偶数歳の対象者には、4月下旬に受診券を送付されます。
なお、受診券が届かなかった方でも、
以下の方は中央区(福祉保健部保健係)に直接問い合わせをして
受診券を取り寄せていただくことができます。
・昨年受診できなかった奇数年齢の方
・80歳以上の方(受診券が届かない)
・年度途中で転入された方
・届いた受診券を紛失された方
※ご本人からのご依頼があれば当院からも手続きが可能ですので、
ご遠慮なくお申し付けください。
料金は無料です。(子宮頸がん検診)
※頸がん検診受診者で、医師が必要と認めた方(不正出血などの症状がある場合)は、
無料で子宮体がん検診も追加が可能です。
詳細は、中央区のHPでご確認ください。
当院でももちろんお受けいただけますが、
当院は完全予約制で診療を行っており、
中央区子宮がん検診を当院でお受けいただく場合もご予約が必要です。
<当院に通院中の方>
インターネットの「再診予約」から、
「再診+内診あり」の枠でご希望のお時間にご予約をお取りください。
※インターネット予約の案内を受けていない方は、
診療時間内にお電話でご予約をお取りください。
<当院を受診されたことのない方、久しぶり(1年以上)の受診になる方>
まず、初診予約専用メールフォームをご利用いただき、
「婦人科検診希望(症状なし)」を選択、
要望欄に「中央区子宮がん検診希望」とご記載の上、ご送信ください。
※中央区子宮がん検診以外に、何かご相談されたい症状がある場合には、
通常の「初診」として診察時間を確保いたしますので、
必ず、相談内容を選択し、要望事項にご記載ください。
まずは区の検診のみお受けいただき、
2〜3週間後以降に改めて検診結果説明と同時に初診としてご来院いただくことも可能です。
【お願い】
1)土曜日は再診の方で大変混み合いますので、
「当院に受診されたことのない方で中央区検診のみ」という方の事前予約はご遠慮いただいております。
まずはメールフォームでお名前、連絡先等の情報と要望欄に受診希望日をお書きいただき、
当日(土曜日)朝にお電話いたけますでしょうか。
予約に空きがあれば、来院いただくお時間を調整させていただきます。
(結構、お受けいただける日もあるんですよ!)
2)「中央区子宮がん検診のみ」でご予約いただいた場合、
当日は検診以外のご相談には対応いたしかねますので、ご了承ください。
(取り急ぎ検診のみ受け、改めて受診予約をお取りいただくことをお願いしています。)
【所要時間について】
「中央区子宮がん検診のみ」でご来院いただく場合も、
受付からクリニックを出られるまで30分程度のお時間をいただきます。
<内訳>
受付(問診票記載、カルテ作成(5分程度)
問診・検査内容(オプションでお勧めする検査も含む)の説明、確認など(10分程度)
内診室で医師による検査(5分程度)
会計(オプションのある人)、検査結果受け取り方法の説明など(5分程度)
※オプション検査(自費)として、区の子宮がん検診と同時に
経膣超音波検査、HPV検査(子宮頸がんの原因ウイルス)、
性感染症検査(淋菌・クラミジア)をお受けいただけます。
(症状がある場合には保険診療の適応になることもあるので、
必ずご予約の時点で症状をお知らせください)
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
それから・・・
こちらも中央区の助成で無料で受けられる風疹抗体検査やワクチンの接種はお済みですか?
せっかく医療機関を受診されるのですから、一緒にお受けになってはいかがでしょうか?
子宮がん検診の日に一緒に採血で風疹抗体検査を受け、
後日結果を聞きに来ていただき、必要ならワクチン接種をする、
というのがスムースな流れです。
(事前に保健所で受診票の発行を受けておいていただくと助かります)
詳細はこちらをご覧ください。
0
先日、区の説明会に出席してきました。
受診券は対象者(下記)に4月17日に発送したらしいので、
そろそろお手元に届く頃でしょうか?
受診券に記載されている期限は「平成30年12月28日(金)まで」となっていますが、
今年度も例年通り平成31年3月9日(土)まで受けられます。
(例年3月10日までですが、今年は日曜なので)
対象者は(平成31年3月31日時点の年齢)
・20歳以上で偶数歳の女性区民
・21歳以上で前年度受診していない奇数歳の女性区民
※20歳以上78歳以下の偶数歳の対象者には、4月下旬に受診券を送付されます。
なお、受診券が届かなかった方でも、
以下の方は中央区(福祉保健部保健係)に直接問い合わせをして
受診券を取り寄せていただくことができます。
・昨年受診できなかった奇数年齢の方
・80歳以上の方(受診券が届かない)
・年度途中で転入された方
・届いた受診券を紛失された方
※ご本人からのご依頼があれば当院からも手続きが可能ですので、
ご遠慮なくお申し付けください。
料金は無料です。(子宮頸がん検診)
※頸がん検診受診者で、医師が必要と認めた方(不正出血などの症状がある場合)は、
無料で子宮体がん検診も追加が可能です。
詳細は、中央区のHPでご確認ください。
当院でももちろんお受けいただけますが、
当院は完全予約制で診療を行っており、
中央区子宮がん検診を当院でお受けいただく場合もご予約が必要です。
<当院に通院中の方>
インターネットの「再診予約」から、
「再診+内診あり」の枠でご希望のお時間にご予約をお取りください。
※インターネット予約の案内を受けていない方は、
診療時間内にお電話でご予約をお取りください。
<当院を受診されたことのない方、久しぶり(1年以上)の受診になる方>
まず、初診予約専用メールフォームをご利用いただき、
「婦人科検診希望(症状なし)」を選択、
要望欄に「中央区子宮がん検診希望」とご記載の上、ご送信ください。
※中央区子宮がん検診以外に、何かご相談されたい症状がある場合には、
通常の「初診」として診察時間を確保いたしますので、
必ず、相談内容を選択し、要望事項にご記載ください。
まずは区の検診のみお受けいただき、
2〜3週間後以降に改めて検診結果説明と同時に初診としてご来院いただくことも可能です。
【お願い】
1)土曜日は再診の方で大変混み合いますので、
「当院に受診されたことのない方で中央区検診のみ」という方の事前予約はご遠慮いただいております。
まずはメールフォームでお名前、連絡先等の情報と要望欄に受診希望日をお書きいただき、
当日(土曜日)朝にお電話いたけますでしょうか。
予約に空きがあれば、来院いただくお時間を調整させていただきます。
(結構、お受けいただける日もあるんですよ!)
2)「中央区子宮がん検診のみ」でご予約いただいた場合、
当日は検診以外のご相談には対応いたしかねますので、ご了承ください。
(取り急ぎ検診のみ受け、改めて受診予約をお取りいただくことをお願いしています。)
【所要時間について】
「中央区子宮がん検診のみ」でご来院いただく場合も、
受付からクリニックを出られるまで30分程度のお時間をいただきます。
<内訳>
受付(問診票記載、カルテ作成(5分程度)
問診・検査内容(オプションでお勧めする検査も含む)の説明、確認など(10分程度)
内診室で医師による検査(5分程度)
会計(オプションのある人)、検査結果受け取り方法の説明など(5分程度)
※オプション検査(自費)として、区の子宮がん検診と同時に
経膣超音波検査、HPV検査(子宮頸がんの原因ウイルス)、
性感染症検査(淋菌・クラミジア)をお受けいただけます。
(症状がある場合には保険診療の適応になることもあるので、
必ずご予約の時点で症状をお知らせください)
ご協力のほど、よろしくお願い申し上げます。
それから・・・
こちらも中央区の助成で無料で受けられる風疹抗体検査やワクチンの接種はお済みですか?
せっかく医療機関を受診されるのですから、一緒にお受けになってはいかがでしょうか?
子宮がん検診の日に一緒に採血で風疹抗体検査を受け、
後日結果を聞きに来ていただき、必要ならワクチン接種をする、
というのがスムースな流れです。
(事前に保健所で受診票の発行を受けておいていただくと助かります)
詳細はこちらをご覧ください。

2018/4/9 10:45 | 投稿者: 江夏亜希子
久しぶりのブログ更新です。
今日はなんとしてもアップしなくちゃ、ですね。
本日、2018年4月9日「子宮の日」
四季レディースクリニックは
おかげさまで開院8周年を迎えました。
開院してから、本当にいろんなことがありました。
特にこの1年は、まさかの「自分の病気」!
いや、「全く想定していなかった」わけではないはずなのですが・・・
生きていればいろんなことがあるものです。
ちょうど時期を同じくして、開院以来頑張ってくれている受付スタッフの一人が産休・育休に入ったこともあり、そして、これは私の不徳の致すところではありますが新しいスタッフとのご縁がなかなかつながらかったりもして、初診の方の受け入れに制限を書けざるを得ない状態が続き、ご迷惑をおかけしています。
そのスタッフもちょうど今日から復帰。
とはいえ、まだ0歳児保育のため時短勤務であり、
看護師がいない状態も相変わらずなので、
まだまだ「初診フルオープン」ってわけにはいきませんが、
当院の診療方針に納得して通ってきてくださる再診の患者さん最優先、
という方針はぶれず、徐々にできることを広げていきたいと思います。
もう少々、時間をくださいね。
「病気って、それで先生は元気なの?大丈夫なの?」
って、年1回の定期検診に来られる患者さんが心配そうに尋ねてくださいますが、
おかげさまで元気です。
「一病息災」ってこういうことを言うのね、と実感しています。
実は、昨年の手術時の術前検査で、
久しぶりに乗った(数年現実から目を背けていた)体重計でものすごい数字を見て
!
さらに、生まれて初めて肝機能異常まで指摘され
。
いかに自分の健康を後回しにして仕事+社会活動?に没頭してきたかを思い知らされました。
治療のために、と、いくつかの役職を下させていただき、お仕事の依頼も自分の心が動く「お引き受けしたい」と思うものだけお引き受けする、という我儘を許していただき。
沢山の方に迷惑をおかけしているとは思うのですが、
「自分がずいぶん無理をしてきた」ことが実感できたので、
様々な思いを抱えて開業したこのクリニックを、
細くても長く続けることが、自分にとって一番大切で、
それが、信頼して通ってくださる患者さんや、愛するスタッフたちに対する一番のご恩返しなのだと、毎日自分に言い聞かせています。
で、病気の治療がひと段落ついた9月の連休から、ふと思い立って泳ぎ始めました。
大学卒業ギリギリまで水泳を続けてきましたし、
2007年頃まではちょこちょこ泳いでマスターズの試合にも出たりしてたんですけど・・・。
昨年9月、記念すべき初回の練習は1450mでヘトヘトだったようなのですが、
最近は週1〜2回空いた時間を見つけて、1回2500〜3000m程度の練習をしています。
それを半年続けて、ようやく、3月末から体重も減り始めました。
加齢とともに代謝も筋肉も落ちるって、こういうことか、と、
アラフィフの自分を実感しています。
調子に乗って、マスターズの試合にも復帰。
昨日も長野で試合に出てきました。
予想よりも遥かにタイムが落ちてて「空白の10年」を呪って見たりもしますが、
泳ぐたびに新たな自分を見つけているような、新鮮な気分を味わっています。
更年期障害には運動がよい、というのもまさしく実感。
ものすごく体調がよいです。
よく眠れるし、ご飯も美味しい。そして、泳いでいる間はhot flashを気にしなくていい!
更年期障害に悩んでいるそこのあなた!水泳初めてみませんか?(笑)
そんなこんなで、8周年。
一日いちにちを、地道に積み重ねて参りたいと思います。
医療という仕事は、決して派手なことなどなく、
我々医療職はあくまでも「縁の下の力持ち」。
みなさんがそれぞれの人生を楽しく幸せに暮らせるには、
やっぱり心身ともに健康でいなくっちゃ!
これからもそのサポートをさせていただければ、と思っています。
支えてくださる皆様に感謝!
13
今日はなんとしてもアップしなくちゃ、ですね。
本日、2018年4月9日「子宮の日」
四季レディースクリニックは
おかげさまで開院8周年を迎えました。
開院してから、本当にいろんなことがありました。
特にこの1年は、まさかの「自分の病気」!
いや、「全く想定していなかった」わけではないはずなのですが・・・
生きていればいろんなことがあるものです。
ちょうど時期を同じくして、開院以来頑張ってくれている受付スタッフの一人が産休・育休に入ったこともあり、そして、これは私の不徳の致すところではありますが新しいスタッフとのご縁がなかなかつながらかったりもして、初診の方の受け入れに制限を書けざるを得ない状態が続き、ご迷惑をおかけしています。
そのスタッフもちょうど今日から復帰。
とはいえ、まだ0歳児保育のため時短勤務であり、
看護師がいない状態も相変わらずなので、
まだまだ「初診フルオープン」ってわけにはいきませんが、
当院の診療方針に納得して通ってきてくださる再診の患者さん最優先、
という方針はぶれず、徐々にできることを広げていきたいと思います。
もう少々、時間をくださいね。
「病気って、それで先生は元気なの?大丈夫なの?」
って、年1回の定期検診に来られる患者さんが心配そうに尋ねてくださいますが、
おかげさまで元気です。
「一病息災」ってこういうことを言うのね、と実感しています。
実は、昨年の手術時の術前検査で、
久しぶりに乗った(数年現実から目を背けていた)体重計でものすごい数字を見て

さらに、生まれて初めて肝機能異常まで指摘され

いかに自分の健康を後回しにして仕事+社会活動?に没頭してきたかを思い知らされました。
治療のために、と、いくつかの役職を下させていただき、お仕事の依頼も自分の心が動く「お引き受けしたい」と思うものだけお引き受けする、という我儘を許していただき。
沢山の方に迷惑をおかけしているとは思うのですが、
「自分がずいぶん無理をしてきた」ことが実感できたので、
様々な思いを抱えて開業したこのクリニックを、
細くても長く続けることが、自分にとって一番大切で、
それが、信頼して通ってくださる患者さんや、愛するスタッフたちに対する一番のご恩返しなのだと、毎日自分に言い聞かせています。
で、病気の治療がひと段落ついた9月の連休から、ふと思い立って泳ぎ始めました。
大学卒業ギリギリまで水泳を続けてきましたし、
2007年頃まではちょこちょこ泳いでマスターズの試合にも出たりしてたんですけど・・・。
昨年9月、記念すべき初回の練習は1450mでヘトヘトだったようなのですが、
最近は週1〜2回空いた時間を見つけて、1回2500〜3000m程度の練習をしています。
それを半年続けて、ようやく、3月末から体重も減り始めました。
加齢とともに代謝も筋肉も落ちるって、こういうことか、と、
アラフィフの自分を実感しています。
調子に乗って、マスターズの試合にも復帰。
昨日も長野で試合に出てきました。
予想よりも遥かにタイムが落ちてて「空白の10年」を呪って見たりもしますが、
泳ぐたびに新たな自分を見つけているような、新鮮な気分を味わっています。
更年期障害には運動がよい、というのもまさしく実感。
ものすごく体調がよいです。
よく眠れるし、ご飯も美味しい。そして、泳いでいる間はhot flashを気にしなくていい!
更年期障害に悩んでいるそこのあなた!水泳初めてみませんか?(笑)
そんなこんなで、8周年。
一日いちにちを、地道に積み重ねて参りたいと思います。
医療という仕事は、決して派手なことなどなく、
我々医療職はあくまでも「縁の下の力持ち」。
みなさんがそれぞれの人生を楽しく幸せに暮らせるには、
やっぱり心身ともに健康でいなくっちゃ!
これからもそのサポートをさせていただければ、と思っています。
支えてくださる皆様に感謝!
