2009/5/31 23:44 | 投稿者: 江夏亜希子
嵐のようだった2週間がようやく終了。
来週、6月6日に行われる水泳ドクター会議総会に向けての名簿の校正作業などで
休診の日も含めて夜更かしが続いていたし、
昨日、土曜日の外来終了後も事務局で打ち合わせをしていたりで・・・
今日、日曜の朝はようやく久々ののんびり休日でした。
で、こんなとき、決まって起こるのが、にっくき片頭痛!!
今朝は旦那さまもあんこさんもすっかり3人してお寝坊し、遅い朝食を摂り、
テレビを見ながら、引越し以来、長さが余って気になっていた寝室のカーテンの裾をチマチマまつり縫いしている途中から、視界がおかしい・・・
いわゆる「閃輝暗点」とか言われる片頭痛の前兆!!
私の場合、ギザギザしたような線が見え、そのうち視界の一部に眩しくて見えにくい部分ができ、とにかく気持ち悪い。
鏡で自分の顔を見ると、左目の部分がみえにくい感じ。
新聞を読むと、一部が全く読めない状態になるんです。
そしてそれから30分くらい経つと、今度は頭の左側、こめかみの辺りがずきんずきん
。
今日は、疲れやストレスからの解放と、生理前が重なってよけい起こりやすかったのでしょう。しかもこの天気
。
昨夜、寝る前から左首〜肩〜背中の凝りも異様だったしなあ〜。。。
まさに、この片頭痛のサイトに書かれているような教科書どおりの症状。
やっぱり!って感じで、せっかくの休日がパー!!
持っていた薬(イミグランがまだ残ってた!よかった!)を飲んで、ゴロゴロ。
少し良くなったところで、ほとんど部屋着のまま、近所の中国整体に駆け込み、1時間半しっかりほぐしてもらい、ようやく復活しました。
私が初めて片頭痛発作を起こしたのは、高校生くらいだったでしょうか?
今日と同じような前兆→ひどい頭痛が起こり、
「いったい何事?私死ぬんじゃない??」
くらい、パニックになりました。
当時(20年前)は、まだ片頭痛の概念も一般的ではなく、病院に行ってもあまりわかってもらえず。
それでも、かかりつけの耳鼻科で相談したら、念のためMRIを勧められて医師会病院まで撮りに行き、なんともなかったので、
「片頭痛でしょう」
と診断してもらい、エルゴタミン製剤を処方してもらって、前兆のときに飲んだらかなり楽になって感動したのを今でも覚えています。
大学生になっても、けっこうしょっちゅう発作は起こっていて、
(といっても月1〜2回くらい?)
ポリクリ(医学生が高学年になるとやってる臨床実習)の途中に起こると本当に困った!
仕事を始めた後は、ほとんど休日の朝や、大きな仕事が終わった後に起こるようになってきました。
最近は、年をとってきて脳血管が硬くなったせいか(?)、もちろん、「こういうときは起こりやすい」というパターンがわかってきて気をつけるようになったのもありますが、随分発作の回数は減ったのですが・・・。
(私の場合、休日、月経前・排卵期のほか、飲酒後(赤ワインや日本酒など醸造酒を飲んだ後は最悪なので、これらのお酒は避けるようにしています。)
トリプタン系の薬が出てきてからは、だいぶ片頭痛の認知度も上がってきて、医学の進歩の恩恵にあずかっていることを感じますね。
頭痛に悩んでいる人は、かなり多いといわれています。
まず自己判断しないで、きちんと診断をつけてもらい、症状にあった薬を処方してもらい、自分なりの対処法を見つけることができると楽になりますよ。
私の外来でも、頭痛の相談を受けることが多いのですが、問診から片頭痛と疑われる方には処方をさせていただきますし、それで改善しない場合など、専門の先生にご紹介もできますので、遠慮なくご相談くださいね。
2
来週、6月6日に行われる水泳ドクター会議総会に向けての名簿の校正作業などで
休診の日も含めて夜更かしが続いていたし、
昨日、土曜日の外来終了後も事務局で打ち合わせをしていたりで・・・
今日、日曜の朝はようやく久々ののんびり休日でした。
で、こんなとき、決まって起こるのが、にっくき片頭痛!!
今朝は旦那さまもあんこさんもすっかり3人してお寝坊し、遅い朝食を摂り、
テレビを見ながら、引越し以来、長さが余って気になっていた寝室のカーテンの裾をチマチマまつり縫いしている途中から、視界がおかしい・・・

いわゆる「閃輝暗点」とか言われる片頭痛の前兆!!
私の場合、ギザギザしたような線が見え、そのうち視界の一部に眩しくて見えにくい部分ができ、とにかく気持ち悪い。
鏡で自分の顔を見ると、左目の部分がみえにくい感じ。
新聞を読むと、一部が全く読めない状態になるんです。
そしてそれから30分くらい経つと、今度は頭の左側、こめかみの辺りがずきんずきん

今日は、疲れやストレスからの解放と、生理前が重なってよけい起こりやすかったのでしょう。しかもこの天気

昨夜、寝る前から左首〜肩〜背中の凝りも異様だったしなあ〜。。。
まさに、この片頭痛のサイトに書かれているような教科書どおりの症状。
やっぱり!って感じで、せっかくの休日がパー!!
持っていた薬(イミグランがまだ残ってた!よかった!)を飲んで、ゴロゴロ。
少し良くなったところで、ほとんど部屋着のまま、近所の中国整体に駆け込み、1時間半しっかりほぐしてもらい、ようやく復活しました。
私が初めて片頭痛発作を起こしたのは、高校生くらいだったでしょうか?
今日と同じような前兆→ひどい頭痛が起こり、
「いったい何事?私死ぬんじゃない??」
くらい、パニックになりました。
当時(20年前)は、まだ片頭痛の概念も一般的ではなく、病院に行ってもあまりわかってもらえず。
それでも、かかりつけの耳鼻科で相談したら、念のためMRIを勧められて医師会病院まで撮りに行き、なんともなかったので、
「片頭痛でしょう」
と診断してもらい、エルゴタミン製剤を処方してもらって、前兆のときに飲んだらかなり楽になって感動したのを今でも覚えています。
大学生になっても、けっこうしょっちゅう発作は起こっていて、
(といっても月1〜2回くらい?)
ポリクリ(医学生が高学年になるとやってる臨床実習)の途中に起こると本当に困った!
仕事を始めた後は、ほとんど休日の朝や、大きな仕事が終わった後に起こるようになってきました。
最近は、年をとってきて脳血管が硬くなったせいか(?)、もちろん、「こういうときは起こりやすい」というパターンがわかってきて気をつけるようになったのもありますが、随分発作の回数は減ったのですが・・・。
(私の場合、休日、月経前・排卵期のほか、飲酒後(赤ワインや日本酒など醸造酒を飲んだ後は最悪なので、これらのお酒は避けるようにしています。)
トリプタン系の薬が出てきてからは、だいぶ片頭痛の認知度も上がってきて、医学の進歩の恩恵にあずかっていることを感じますね。
頭痛に悩んでいる人は、かなり多いといわれています。
まず自己判断しないで、きちんと診断をつけてもらい、症状にあった薬を処方してもらい、自分なりの対処法を見つけることができると楽になりますよ。
私の外来でも、頭痛の相談を受けることが多いのですが、問診から片頭痛と疑われる方には処方をさせていただきますし、それで改善しない場合など、専門の先生にご紹介もできますので、遠慮なくご相談くださいね。

タグ: 片頭痛
2009/5/30 19:29 | 投稿者: akikoenat
あんこさんとパパのミョーな関係。
お出かけの前、旦那さま(あんこのパパ)は、いつものようにソファでくつろぐあんこさんの両手を持ち、目をじっと見つめて言い聞かせます。
「これから出かけて来るからお留守番よろしく!」
すると、あんこはソファに座ったまま、私たちが玄関に向かっても、無視。
近くのコンビニや、マンションの一階に新聞を取りにいくなど、ちょっとしたお出かけのとき、
「ちょっと行ってくるね〜。すぐに帰るよ!」
っていうと…!
こんな風に、玄関でパパを待つ。
(私が部屋にいるのに!)
仲の良さにときどき嫉妬する、私は変?
5
お出かけの前、旦那さま(あんこのパパ)は、いつものようにソファでくつろぐあんこさんの両手を持ち、目をじっと見つめて言い聞かせます。
「これから出かけて来るからお留守番よろしく!」
すると、あんこはソファに座ったまま、私たちが玄関に向かっても、無視。
近くのコンビニや、マンションの一階に新聞を取りにいくなど、ちょっとしたお出かけのとき、
「ちょっと行ってくるね〜。すぐに帰るよ!」
っていうと…!
こんな風に、玄関でパパを待つ。
(私が部屋にいるのに!)
仲の良さにときどき嫉妬する、私は変?


2009/5/29 22:07 | 投稿者: akikoenat
あんこさん
は、さくらんぼ
が大好き
種を取って半分に割ってあげると食べますが、
そのままあげると、こうやってひとしきり転がして遊ぶのみ。
彼女の中で、食べ物とおもちゃの境目はどこにあるのやら?

0



種を取って半分に割ってあげると食べますが、
そのままあげると、こうやってひとしきり転がして遊ぶのみ。
彼女の中で、食べ物とおもちゃの境目はどこにあるのやら?



2009/5/28 14:54 | 投稿者: akikoenat
雨降りで退屈な昼下がり。
溝にはまると落ち着く?
1
溝にはまると落ち着く?


2009/5/26 3:25 | 投稿者: 江夏亜希子
またまたこんな時間に目が覚めてしまったので、更新します!
土日もみっちり仕事して、今日は久しぶりのお休み。
旦那さまもお休みだったので、ゆっくりお散歩することになりました。
どこに行こうという当てもなく、しゅっぱーつ!
いつもの散歩コースから少し外れて歩き回るうち、この前、車で木場のヨーカドー近くを通ったところ、江東区牡丹というところの道端に「牡丹園」という表示を発見したのを思い出し、気になったので行ってみることに。
この牡丹園、「古石場川親水公園」の一部なんですね。
門前仲町、木場、豊洲、越中島の間の、幹線道路から一本入ったところにあり、
「こんなところに、こんな素敵な憩いの広場が!」って感じ。

「古石場」という名の通り、江戸城築城に作られた石の置き場だったんですって。
だから、石を使ったオブジェとかも沢山!川にも飛び石が。
以前、散歩中に池の飛び石で勢い余って池に落ち、それ以来トラウマで飛び石を歩けなかったあんこ
。
でも、今日は水の流れも穏やかで、「ザーッ」という音もしなかったお陰か、最初はおっかなびっくりでしたが、飛び石を渡れるようになりました。
そのうち、自信をつけてきて、自ら何度も川をぴょんぴょん右に左に!

そしたら、前方に・・・アヒルさん
?を発見!!

あんこは一緒に遊びたくて(??)、右往左往して追いかける!

でも、やっぱり逃げ回るアヒルさん・・・。当たり前か。
それで、ようやく近づけるチャーンス!
あんこはすかさず走り寄ったのですが・・・。

やっぱり逃げられちゃった!
この写真の直後、勢い余って池にハマってしまったのはいうまでもありません。
もうちょっとやさしく近づかなきゃね。
でも猟犬の血が騒いじゃったのね。残念。
家に帰ってみたら、なんと2時間が経過!
あんこは案の定、爆睡!

こんな休日もたまにはいいもんです。
6
土日もみっちり仕事して、今日は久しぶりのお休み。
旦那さまもお休みだったので、ゆっくりお散歩することになりました。
どこに行こうという当てもなく、しゅっぱーつ!
いつもの散歩コースから少し外れて歩き回るうち、この前、車で木場のヨーカドー近くを通ったところ、江東区牡丹というところの道端に「牡丹園」という表示を発見したのを思い出し、気になったので行ってみることに。
この牡丹園、「古石場川親水公園」の一部なんですね。
門前仲町、木場、豊洲、越中島の間の、幹線道路から一本入ったところにあり、
「こんなところに、こんな素敵な憩いの広場が!」って感じ。

「古石場」という名の通り、江戸城築城に作られた石の置き場だったんですって。
だから、石を使ったオブジェとかも沢山!川にも飛び石が。
以前、散歩中に池の飛び石で勢い余って池に落ち、それ以来トラウマで飛び石を歩けなかったあんこ

でも、今日は水の流れも穏やかで、「ザーッ」という音もしなかったお陰か、最初はおっかなびっくりでしたが、飛び石を渡れるようになりました。
そのうち、自信をつけてきて、自ら何度も川をぴょんぴょん右に左に!

そしたら、前方に・・・アヒルさん


あんこは一緒に遊びたくて(??)、右往左往して追いかける!

でも、やっぱり逃げ回るアヒルさん・・・。当たり前か。
それで、ようやく近づけるチャーンス!
あんこはすかさず走り寄ったのですが・・・。

やっぱり逃げられちゃった!
この写真の直後、勢い余って池にハマってしまったのはいうまでもありません。
もうちょっとやさしく近づかなきゃね。
でも猟犬の血が騒いじゃったのね。残念。
家に帰ってみたら、なんと2時間が経過!
あんこは案の定、爆睡!

こんな休日もたまにはいいもんです。

2009/5/25 2:44 | 投稿者: 江夏亜希子
気ぜわしくて、なかなか家族のことを書けませんでしたが、せっかく目が覚めたので今日はゆっくり書きたいと思います。
まずは、食道がん治療中の父のこと。
4月中旬に京都での治療が一区切りつき、都城に帰りました。
おかげさまで、治療の効果はまずまずのようで、月一回の入院(化学療法)以外は元気にのんびり過ごしているようです。
何より、しっかり食事が摂れているようで、それが何より。
明日からまた入院だそう。今頃ブルーな気持ちかな???
京都のときから数えると5クール目?
治療効果はあっても、やっぱり吐き気は倦怠感は半端じゃないようで・・・。
近くにいない私は応援するしかないですが、頑張ってきてね!!
父の愛犬ルビーちゃんは、昨年7月から実家にきて、4月13日に1歳の誕生日を迎えました。父の入院・京都での闘病が始まった1月はじめから4ヶ月間、宮崎の警察犬訓練所に預けられていました。3日前にようやく都城に帰ってきたそうですが、すっかり躾が入って「大人」になって帰ってきたそう。ルビーも頑張ったのね〜。
大好きなパパとママのもとで、思いっきり可愛がってもらってね!
双子の「ぐりとぐら」を妊娠中の妹(ゆっこ)も、里帰り分娩のために都城に帰っています。
妊娠26週になった5月2日(連休ど真ん中!)から安静のために入院中。
お腹も大きくなってきて、重くて大変みたい!
しかも、早産予防のために、行動制限がかかっており、「室内安静」・・・つまり、部屋から出てはいけないらしい。入院してすぐ、母たちを玄関まで見送りに下りただけでえらい怒られたと、めげていました。
これまで、沢山の切迫早産の妊婦さんたちの主治医をして、同じように安静を指示してきたのですが、やっぱり大変だよね〜。
「かわいそう」とも思いますが、やっぱり早産になって未熟な状態で子供たちが生まれるとそっちのほうが子供たちにとっても、何よりそれを育てるお母さんにとっても大変だから・・・心を鬼にして、頑張ってもらうしかないのです!
ずっと病室にこもっていると、先が見えずに不安になると思いますが、絶対に終わりはくるので・・・もう少し頑張ってね!!
そして、甥っ子はーくんも、一緒に都城に帰っています。ママは入院中、パパは京都でお仕事ですから、えーみんとゆうまま(祖父&祖母;私の両親)のもとで、健気に頑張っているんですって!
いとこたち(けんにい、ももちゃん、ひろくん)にも弟みたいに可愛がってもらい、私たちが通った天竜幼稚園にも一時入園させてもらい、楽しく過ごしているとか。奇遇にも妹(ゆっこ)の担任だったU先生もいらして、可愛がっていただいているとか。よかったね〜!
そんな中、きっと一番大変なのは母(ゆうまま)かな?
父の病院と妹の病院と、はーくんの送り迎え、そして自分自身の仕事。
毎日がきっとてんやわんやですね。
でも、いつ電話をかけても明るく元気で、前向きなお母さん。
一応、「アラ還(というか、over還?)」なんですから、あんまり無理せずにね。
そしてそれを支える兄と兄嫁のきょうみちゃん。いつもありがとう!
なんだかんだで仕事が詰まっていてなかなか帰れなくって申し訳ないです!
6月中旬の学会が済んだ時点で一回帰ろうと思っていますので、待っててね〜!
頑張っている家族のみんなに負けないよう、私も自分の持ち場で精一杯頑張ります!
3
まずは、食道がん治療中の父のこと。
4月中旬に京都での治療が一区切りつき、都城に帰りました。
おかげさまで、治療の効果はまずまずのようで、月一回の入院(化学療法)以外は元気にのんびり過ごしているようです。
何より、しっかり食事が摂れているようで、それが何より。
明日からまた入院だそう。今頃ブルーな気持ちかな???
京都のときから数えると5クール目?
治療効果はあっても、やっぱり吐き気は倦怠感は半端じゃないようで・・・。
近くにいない私は応援するしかないですが、頑張ってきてね!!
父の愛犬ルビーちゃんは、昨年7月から実家にきて、4月13日に1歳の誕生日を迎えました。父の入院・京都での闘病が始まった1月はじめから4ヶ月間、宮崎の警察犬訓練所に預けられていました。3日前にようやく都城に帰ってきたそうですが、すっかり躾が入って「大人」になって帰ってきたそう。ルビーも頑張ったのね〜。
大好きなパパとママのもとで、思いっきり可愛がってもらってね!
双子の「ぐりとぐら」を妊娠中の妹(ゆっこ)も、里帰り分娩のために都城に帰っています。
妊娠26週になった5月2日(連休ど真ん中!)から安静のために入院中。
お腹も大きくなってきて、重くて大変みたい!
しかも、早産予防のために、行動制限がかかっており、「室内安静」・・・つまり、部屋から出てはいけないらしい。入院してすぐ、母たちを玄関まで見送りに下りただけでえらい怒られたと、めげていました。
これまで、沢山の切迫早産の妊婦さんたちの主治医をして、同じように安静を指示してきたのですが、やっぱり大変だよね〜。
「かわいそう」とも思いますが、やっぱり早産になって未熟な状態で子供たちが生まれるとそっちのほうが子供たちにとっても、何よりそれを育てるお母さんにとっても大変だから・・・心を鬼にして、頑張ってもらうしかないのです!
ずっと病室にこもっていると、先が見えずに不安になると思いますが、絶対に終わりはくるので・・・もう少し頑張ってね!!
そして、甥っ子はーくんも、一緒に都城に帰っています。ママは入院中、パパは京都でお仕事ですから、えーみんとゆうまま(祖父&祖母;私の両親)のもとで、健気に頑張っているんですって!
いとこたち(けんにい、ももちゃん、ひろくん)にも弟みたいに可愛がってもらい、私たちが通った天竜幼稚園にも一時入園させてもらい、楽しく過ごしているとか。奇遇にも妹(ゆっこ)の担任だったU先生もいらして、可愛がっていただいているとか。よかったね〜!
そんな中、きっと一番大変なのは母(ゆうまま)かな?
父の病院と妹の病院と、はーくんの送り迎え、そして自分自身の仕事。
毎日がきっとてんやわんやですね。
でも、いつ電話をかけても明るく元気で、前向きなお母さん。
一応、「アラ還(というか、over還?)」なんですから、あんまり無理せずにね。
そしてそれを支える兄と兄嫁のきょうみちゃん。いつもありがとう!
なんだかんだで仕事が詰まっていてなかなか帰れなくって申し訳ないです!
6月中旬の学会が済んだ時点で一回帰ろうと思っていますので、待っててね〜!
頑張っている家族のみんなに負けないよう、私も自分の持ち場で精一杯頑張ります!

2009/5/25 2:27 | 投稿者: 江夏亜希子
5月23日(土)のスギ薬局さんの「女性の健康マイスター養成講座−更年期編−」に続いて24日(日)の「性と健康を考える女性専門家の会」の総会シンポジウムも無事に終了しました。
東御市の保健師さんたちの取り組み、なんとか自分の言葉で伝えることができたかな〜?
とホッとしています。
例のごとく、直前にならないとおしりに火がつかない私
。
昨夜、スライド(パワーポイント)が出来上がったのは午前3時半・・・。
シンポジウムが終わった後はさすがに眠くて
、懇親会でお酒を飲んだらヤバそうな(寝てしまうか、血圧下がって倒れるか・・・)嫌な予感がしたので、お酒も飲まず、いい子に帰宅。
早めに(といっても22時過ぎだけど)にベッドに入ったら、こんな時間(2時半・・・
)に目が覚めた
。
あんまりよろしくないパターンですね・・・。
次は6月6日(土)に日本水泳ドクター会議総会。この準備もまた大変
。
・・・といっても、作業のヤマは超えたかな???
でも、当日までまだまだ大変そう。
そして6月14日(日)の日本産科婦人科学会関東連合で、ミレーナについて第2報の発表。
しばらく気の抜けない毎日が続きそうですが(4月は講演や学会発表が少なかったので、余計に堪える気もします)、ぼちぼちいきま〜す!
3
東御市の保健師さんたちの取り組み、なんとか自分の言葉で伝えることができたかな〜?

例のごとく、直前にならないとおしりに火がつかない私

昨夜、スライド(パワーポイント)が出来上がったのは午前3時半・・・。
シンポジウムが終わった後はさすがに眠くて

早めに(といっても22時過ぎだけど)にベッドに入ったら、こんな時間(2時半・・・


あんまりよろしくないパターンですね・・・。
次は6月6日(土)に日本水泳ドクター会議総会。この準備もまた大変

・・・といっても、作業のヤマは超えたかな???
でも、当日までまだまだ大変そう。
そして6月14日(日)の日本産科婦人科学会関東連合で、ミレーナについて第2報の発表。
しばらく気の抜けない毎日が続きそうですが(4月は講演や学会発表が少なかったので、余計に堪える気もします)、ぼちぼちいきま〜す!
