2006/2/16 21:10 | 投稿者: Author
今日、ようやく「イーク丸の内」のHPに、私のプロフィールを載せてもらえました!
ページはこちら!じゃーん!
http://www.ihc.or.jp/about/profile.html
やっぱり写真は苦手・・・というより、ちょっと太ったなあ(むしろ、むくんでる?)
ぼちぼち暖かくなってくるし、まじめに泳ぎにいかなくちゃ!
0
ページはこちら!じゃーん!
http://www.ihc.or.jp/about/profile.html
やっぱり写真は苦手・・・というより、ちょっと太ったなあ(むしろ、むくんでる?)
ぼちぼち暖かくなってくるし、まじめに泳ぎにいかなくちゃ!

2006/2/12 23:55 | 投稿者: Author
始まりましたね、トリノオリンピック!
南国生まれの私には、ウインタースポーツは想像を絶する世界!さらにそれがオリンピアンの世界ですから、「信じられない」世界でしょうね。
オリンピックが始まると、私にはテレビ観戦のほかにもう一つの楽しみがあるのです。
それは糸井重里さんのHP「ほぼ日刊イトイ新聞」の「観たぞ、トリノオリンピック!」のコーナー。
これは、アテネの時に偶然見付け、毎日の楽しみになったのですが、今回もテレビとこのサイトに釘づけの毎日になりそうです。
どういうサイトか、詳しい説明はしません。
どうぞ、まずはみて下さい!オリンピックの楽しみが倍増すること請け合いです!
http://www.1101.com/torino2006/index.html
0
南国生まれの私には、ウインタースポーツは想像を絶する世界!さらにそれがオリンピアンの世界ですから、「信じられない」世界でしょうね。
オリンピックが始まると、私にはテレビ観戦のほかにもう一つの楽しみがあるのです。
それは糸井重里さんのHP「ほぼ日刊イトイ新聞」の「観たぞ、トリノオリンピック!」のコーナー。
これは、アテネの時に偶然見付け、毎日の楽しみになったのですが、今回もテレビとこのサイトに釘づけの毎日になりそうです。
どういうサイトか、詳しい説明はしません。
どうぞ、まずはみて下さい!オリンピックの楽しみが倍増すること請け合いです!
http://www.1101.com/torino2006/index.html

2006/2/6 1:09 | 投稿者: Author
先日の女性スポーツサミット2006でご一緒させていただいた毎日新聞の冨重圭以子さんが、コラム「納得の一言」でサミットのことを取り上げて下さいました。
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/feature/news/20060131ddm035070082000c.html
きっと、時間が経つとwebで読めなくなると思うので、Read Moreに転載させていただきます。
冨重さんのことは、サミットでお会いするまで存じ上げなかったのですが、その後、ネットで検索するなどしてコラムをいろいろと読ませていただきました。
とても「クールなのに暖かい」視点をお持ちで、文章がとてもさらっと心に入ってくる感じ、というのか・・・大ファンになりました。
これからも、こうして正しい知識を発信し続け、こうして信頼できるジャーナリストの皆さんにそれをお手伝いしていただけるよう、努力をつづけたいな、と思いました。
0
http://www.mainichi-msn.co.jp/sports/feature/news/20060131ddm035070082000c.html
きっと、時間が経つとwebで読めなくなると思うので、Read Moreに転載させていただきます。
冨重さんのことは、サミットでお会いするまで存じ上げなかったのですが、その後、ネットで検索するなどしてコラムをいろいろと読ませていただきました。
とても「クールなのに暖かい」視点をお持ちで、文章がとてもさらっと心に入ってくる感じ、というのか・・・大ファンになりました。
これからも、こうして正しい知識を発信し続け、こうして信頼できるジャーナリストの皆さんにそれをお手伝いしていただけるよう、努力をつづけたいな、と思いました。

2006/2/4 22:39 | 投稿者: Author
今日はのんびり土曜日の夜。21時からはテレビ東京のアド街ック天国を見ることが多いのですが、今日はその後もチャンネルをかえずにそのまま見ておりました。すると、「美の巨人たち」が始まり、今日のテーマは「河井寛次郎」!これは絶対に見逃すわけにいかない!
そしてあっという間に30分番組が終わりました。うれしいことに来週後半があります。なんとしても見なくちゃ!
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/museum/f_index.htm
私にとって彼は、大げさないい方かも知れませんが「人生を変える言葉を残した人」なのです。
0
そしてあっという間に30分番組が終わりました。うれしいことに来週後半があります。なんとしても見なくちゃ!
http://www.tv-tokyo.co.jp/kyojin/museum/f_index.htm
私にとって彼は、大げさないい方かも知れませんが「人生を変える言葉を残した人」なのです。
