収穫の秋、北海道の従姉からジャガイモが送られてきました。
大きくていかにもほくほくとおいしそうです。
まず、第一にじゃがバターで食べたいと冷蔵庫をのぞいたらバターがありません。
そういえばこのごろバターを使う料理はしていないなーと思いました。
近くのスーパーを回りましたが、バター売り場にバターが置いてません。
3件目の東急ストアーにやっと1種類のみありました。
でも「パッケージに8グラム入りが8個入ったもの」がなんと220円です。
つまり64グラム220円なのねと計算しました。たかーい!しかもこんな小さい!
近くの品出し中の店員さんにバターこれしかないの?って聞きました。
店員さんは「全々入らないのです。すみません。この小さいのでも明日はもうないかもしれません」と頭を下げます。
そういえば、やっとバターらしきものがあったのはここだけです。しょうがない1度置いたバターを手にとりました。
そしたら、次の日新聞にバター不足の記事が載っていました。
「割安な海外産の乳製品が大量に入る不安もあって酪農家が減り、生乳が不足している。
農水省は酪農家を守るためバターの輸入を規制しており、十分な量が出回るには時間がかかる。」
とのことでした。
隣の牛乳売り場にはいろいろな牛乳がいっぱい並べられており、高いのから特売のものまでいっぱいあります。
生乳に一手間かけるバターは経営的に難しいのでしょうか?
じゃがいもを蒸して皮をはずし熱くてホクホクのおいもにバターがトローンと溶けてうーんおいしいですね。
でもそういえば私一応炭水化物ダイエットしていました。やっぱり季節の美味しいものには勝てません。
またおもしろいのはじゃがいもの種類、男爵やキタアカリは当たり前ですが「とうや」とか「タワラマゼラン」とかどんなお料理に合うかなかなかおもしろいです。

アドレス湘南HP
アドレス湘南のオススメ物件ブログ

0