会社のワタナベさん
(あだ名はもちろんナベさん)が
本来は渡邉と書くところ、
ずーっと渡辺と書いていました。
まあ、良くある話ですよね。
辺と書く方が楽だしね。
この度、そのナベさんが
運気上昇を目論み改名しました。
というと大袈裟だな。
邉ONLYにしました。
まあ、どうでもいい話か?
でも、邉という文字の中に
ハロの二文字が入っているので
ハロー効果を期待しようかなと。
ダジャレです♪
しかし服部もそうだけど
渡邉の区切、
わたな・べ なのかね?
わた・なべ なのかね?
わ・たなべ なのかね?
ハロー効果とは
心理的効果の一つ。
ある対象を評価するときに顕著な特徴に引きずられて他の特徴についての評価が歪められる現象のこと。
一般にポジティブな方向への歪みを指すことが多いが、ネガティブな方向へのハロー効果も存在する。
ハローとは、「後光が差す」というときの後光、聖像の光背や光輪のことで、後光効果、光背効果とも呼ばれる。
例として、ある人が難関大学卒であった場合、その人が学力においてだけでなく、人格的にも優れていると思い込んでしまうケースが挙げられる。
また、有名人やタレントを通じたCMや広告がその商品やサービスを実際に使ったりしたことがないにもかかわらず良いイメージを与える。
それによって購入意欲を刺激したり、購入したりする。
経験則として古くから気づかれていた現象であるが、実証的な研究は心理学者のソーンダイクによるものが嚆矢(こうし)である。
By wiki

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓


0