ある、人材マネジメントをテーマとするセミナーに参加しました。
【これからの組織環境】
経営環境の変化がますます速くなり、将来予測性と管理可能性が低下。。
短期の目的合理的なマネジメントの共存が必要。
どういう事か?
自立性が高く、リーダーシップという役割が分散化した組織同士のコラボが必要。
13:職場も活気があり、あちらこちらでディスカッション!
こうなりゃ最高だ。っつーかこうしなきゃな。
【考え方レベルでの一律性の確保】
考え方を暗黙知のままでなく形式知化する。頭の中での習熟を見える化する。
どういう事か?
「これをやれ」ではなく、「こういう考え方でやれ」の腑に落とすコミュニケーションを。
野球では監督からの指示で動くが、サッカーでは監督の考えを共存し、各自の判断で動く。
13:野球ファンの減少もこれが原因のひとつかもね。
岡ちゃん、ヒントをくれよ!
【ハードリーダーシップとソフトリーダーシップ】
ビジョンの提示、人を引っ張る力、絶対目標達成する信念、困難を乗り越える力などがハードリーダーシップ。縦の関係で人を引っ張りやる気を引き出す。
他者理解、納得性あるコミュニケーション、人間関係への気配りなどがソフトリーダーシップ、横の関係で人を動かす多様性への感受性。
13:ある人に教わった、「リーダーシップ」とは「影響力」である。
という事をいつも頭に置いてある。
権限で決定、承認、命令する事はヘッドシップなのだと。
ここしばらくのテーマは求心力だ。


0