天気がめまぐるしく変わる今日この頃ですが、この朝は東京の冬を思わせる晴天でした。
今日の
ワイン教室セパージュは、マジで

が一杯なんです!
テーマは、
あなと飲みたいワインとハートのテーブル でした。
左から、
ロワールの辛口発砲ワイン、
ロワールの白ワイン、
コート・ド・ローヌの赤ワイン、
南西地方、ピレネー地区の貴腐ワインのレッスンでした。
2月24日は
2000年に始まった、
セーパージュの15歳のお誕生日だそうです
因みに私が
初めて本を出版したのも2000年! 大好きな
氷川きよしさんがデビューしたのも2000年!
2000年にご縁があるんですね〜!!
今日はバレンタインに因んで、

づくしのお料理だそうで、楽しみ!
この可愛い、エッフェル塔が付いたナプキンホルダー、タイでお店をされている日本人の方の手作りだそうです。
タイとは意外でしたが。
最初のロワールの辛口発砲ワインはロワールを代表する黒ぶどう、
カベルネ・フランで作られる、白ワインです。
シャンパンと同じ製法(瓶内二次発酵)で作られ、すっきりしていながら、ボリューム感のある美味しい発砲ワインでした。
コルクにこんな柄があって、可愛いですね〜!
アミューズは
ビーツとツナのタルタル、ミニホタテのマヨ明太グラタンです。
どちらもとっても簡単で美味!
海老とサーモン、アボガドのポテトケーキ、イチゴドレッシング。
イチゴドレッシングが意外で爽やかです!
これは何だか!? 分からないたっぷりのソースが嬉しい、
ふっくらハンバーグ マスタードクリームソース。
フランボワーズのマスタードがほのかなピンク色を添えています。

に焼かれたパイが添えられていました。ハンバーグを ハートにするのは厚みがあると難しいようで。
日本的な、
野菜がたっぷりの嬉しいハンバーグです! フライパンで表面を焼いてから、オーブンで焼くのがふっくらさせるコツだそうです。
次はチーズです。

のチーズ なんてあるんでしょうか!?
あるんです!
ノルマンディー地方の
ヌーシャテル オ ランという白カビタイプのチーズです。
ハートの他にも
6種類の形が存在します。
英仏100年戦争の時、イギリス兵士に恋をしたフランス農婦が思いを伝えるために作ったチーズなのだそうです。
黒い粒々は
麻の実です。このプチプチした食感が嬉しいまろやかなチーズです。
いっしょに飲んだ
コート・ド・ローヌの赤ワインです。
ドメーヌ ド ラ フェルム・サンマルタンは有名な作り手で、このラベルは良く見かけるそうです。
チーズを食べながら飲むとワインがより美味しく、違った味わいになるので不思議!
最後は!
ミルクジャムと胡桃が乗った
チョコレートケーキです!
これは8人分です。
いっしょに飲んだワインは撮り忘れましたが、
さっぱりめの貴腐ワインで私の好みでした。
大満足なランチの後に・・・
そろそろ、登場するのは!
トラちゃんです〜!
今日はオリの中で大人しくしていました。
でも、何か言いたげ・・・
興味を示したのは、
カメラの紐でした。
「勝手に撮るニャ!」
「あっゴメンナサイ 気をつけます」
怒られました。可愛いんでついね。
「わかってニャイな!」
今回はセパージュのお誕生日なのに、実保先生から私たち生徒全員に、
嬉しいサプライズがありました。
プレゼントを下さったのです! 中身がそれぞれ違うんです。
福袋を思い出しますね!
ワクワク〜!
ちょっとオリエンタルな
ナプキンホルダーと、可愛い
タジンの形をした小物入れ!? マスタードや香辛料なんかを入れたらいいかも〜!
実保先生、ありがとうございました!!
この度は、セパージュの15歳のお誕生日、
おめでとうございます
沢山のワインと出会うほど、フランスで生きるのが嬉しくなる! そんな感じがしてきました。まだ年数の浅い生徒ですが、末永くよろしくお願いします