あなたの知らなかったパリはいかが!?
パリをテキトーに歩きまわりながら、世界を旅するブログ。
私の本を買って下さった方、まだの方にも感謝を込めて
こんにちは サラダ研究家の宮内好江です。
パリをいっしょにお散歩しませんか!
2009/6/30

今日は友達と劇場に行きました。1862年に建てられた歴史ある劇場です。メトロ、シャトレ駅のすぐ近くのセーヌ沿いに立つシャトレ劇場です。
あらゆるジャンルの音楽やダンスがここで観られます。私は今回2回目です。前回はタンゴのダンスを観に来ました。

入り口を入って、階段を登る時ってワクワクします!

正面玄関の上階にはこんなカフェがありました。

外からも良く見えますが、こんなユニークな絵があるんですね。


私たちの席は3階でした。

驚くほど、日本人はいません。東洋人を見かけてもなぜか中国人に見えます。実際は日本人なんだろうけど。


ん!? 舞台の上にあるあれは!?
始まりました!

獅子舞を思わせる踊りが加わりました。

女性が巫女踊り!? なかなかの迫力でした。

でもメインは太鼓なんです!

ドラムを叩いてるような、若々しい演奏!

さまざまなリズムを太鼓で叩き、観客はそれを真似して一斉に同じように手を叩き、舞台と客席が一体になる場面もありました。

でも、何と言っても真ん中のこの男性! 後ろの大太鼓を長時間、大迫力で叩いたばかりなのにまだ続けるの!?

人間の限界を超えています!!けっこうご年配の方のようですよ!!
同じような調子の演奏が続くと普通は人は飽きるものですが、それは逆でした。「まだ叩けるの!?」って時間がたつほど、驚きが加速度的に増してくるのです!

女性も何人かいました。

フィナーレは女性が大太鼓を叩きました。

観客全員が立ち上がって拍手!こんなに盛り上がった舞台は私は初めてでした!
幕が下りた後も、観客は皆、顔を紅潮させ、興奮気味でした。
「良過ぎたよ〜!!」なんていいう言葉が聞こえてきました。
太鼓の演技とは言え、迫力だけで勝負するわけでもなく、繊細さ芸術性もあり、洗練された演奏でした。

劇場を出た頃は10時半を過ぎていました。紺色の空と月が美しいこと!

日本でも有名らしい「鼓童」の演奏でした。
本当に楽しませて頂きました。ありがとうございました!!
コメントは新しいものから表示されます。
コメント本文中とURL欄にURLを記入すると、自動的にリンクされます。
投稿者:よしえ
NEPOJAさん、こんにちは!
そうなんですか!あの日いらしたのですか!
もし、同じカメラを持っている日本人女性を又見かけたら、ぜひお声をおかけ下さい!
TB(そう言うのですね)ありがとうございます!
投稿者:NEPOJA
こんにちは。
鼓童のパリ公演、たぶん同じ日に僕も行ってました。
一番下、KODOのポスターを立派なカメラで写真に撮っている日本人女性の方を見かけましたよ!
TBさせていただきましたのでよろしくお願いします。
http://nepoja.jugem.jp/
投稿者:よしえ
かおるちゃん、太鼓の演奏がこんなに飽きさせないものだったなんて、驚きでした!外国も特にパリは世界中の芸術に触れる機会がありますね。もっと色々なものを観たり、聴いたりしたいけど、やはり先立つものが必要で・・限界がありますし・・・
甲府のおば様、やはり「鼓童」を聴かれたことがあるのですか。太鼓が太古の記憶を・・なるほど、そんな感じもします。本当に人種を超えた感動を目のあたりにして、ミスマッチなだけによけい感動させらた気がします。
gounaiさん、こんにちは!日本の文化、芸術は特に最近、フランスでは幅広い分野にわたって、受け入れられているように感じます。日本人も、フランス人も言葉なしでも、心をひとつにして、感動できるのは素晴らしいことですね!
はるすみさん、こんにちは!あのような裸同然の格好は、ちょっちょっと、もうちょっとなんとかして!って私はビビリましたが、フランス人も何か感じたと思いますが、もうそんなことはどうでも良くなるぐらいの感動を与えたみたいですよ。
投稿者:よしえ
karinさん、こんにちは!「鼓童」が佐渡を拠点にしていることとか、その由来については全く知りませんでした。ありがとうございます。鼓動と間違えて表示していました。本当に芸術は言葉なしてでも、人間の心を一つにしますよね。外国にいるとそんな感動を多く味わうことが出来て幸せです。
kayoさん、こんにちは!「鼓童」を本場で聴かれたのですね。そんなに感動されたのですか。分かります。単なる祭り太鼓とも違う、心に響くものを私も感じました。
hisamiさん、太鼓の音って、まさに内臓にまで伝わってきますよね。言われてみれば、そうゆう感覚の楽器、演奏ってヨーロッパにはあまりないかもしれませんね。
sachikoさん、こんにちは!その「御陣乗太鼓」の演奏一度聴いてみたいです!本当にあの格好じゃなくても!って最初はビビリましたし、フランス人もそうだったかもしれません。でもそんなことはどうでも良くなるぐらい皆さん感動されたみたいですよ!!
パリの典型的なふるい劇場で、日本の太鼓が聴けるなんて、、。最高のミスマッチかもね。「鼓童」は私も聴きましたが、確かに、あの響きは、太古の記憶を呼び覚ましてくれるとでもいうのか、特別なものがありますよね。その意味で、人種を超えて、感動を与えるのでしょうか。確かに私も、体中が熱くなって、しばらく席をたてなかったのをおぼえています。
投稿者:かおる
「鼓動」の名は聞いたことあります。
有名ですね。
太鼓だけのシンプルな演奏でも、腕がよければ全く飽きさせないし、おもしろいんですよね。
私は、あまり聞きに行く機会がありませんが、日本に住んでいるより、外国にいる方がこういう機会に恵まれるのかもしれませんね。
投稿者:sachiko
よしえさんこんにちは〜
「鼓童」有名ですよね私も打楽器など大好きです、私は特に「御陣乗太鼓」が好きです、何度も輪島で観ましたすばらしいです。それにしてもいつもこの「鼓童」を観て思うのですが、、なにも裸でふんどしじゃなくても良いのでは?って思うんですよね〜なんだか目のやり場に困ってしまいます(考えすぎ?)でも半端では出来ない演奏ですよね〜すごい
http://red.ap.teacup.com/alfa39/