2018/4/25
賑わい再び 剣道
4月4日からスタートした新年度の稽古
一層慎ましやかになり、体育館の広さを感じる事が多かったのですが
剣道部へと入部した中学生が参加した25日、再び賑わいが戻りました

小学生6名、中学生2名、指導者・一般4名にて稽古開始

小学生で入会、この春高校を卒業した先輩に向かって
打ち込んで行く3年生

昨年の秋から始めた一般女子も忙しい仕事との両立を図り修行中

子供から成人まで、既に汗ばむ陽気となった体育館で稽古に励んでいます

来月20日の市民大会、鶴沢からは一般男子

3名の中学1年生はそれぞれの中学校から、そして小学生チームが出場予定

千葉を離れた皆さん!!更新が遅れましたが、私たちは元気です
各々の場所で全力を尽くしましょう
0
一層慎ましやかになり、体育館の広さを感じる事が多かったのですが
剣道部へと入部した中学生が参加した25日、再び賑わいが戻りました

小学生6名、中学生2名、指導者・一般4名にて稽古開始

小学生で入会、この春高校を卒業した先輩に向かって
打ち込んで行く3年生

昨年の秋から始めた一般女子も忙しい仕事との両立を図り修行中

子供から成人まで、既に汗ばむ陽気となった体育館で稽古に励んでいます

来月20日の市民大会、鶴沢からは一般男子

3名の中学1年生はそれぞれの中学校から、そして小学生チームが出場予定

千葉を離れた皆さん!!更新が遅れましたが、私たちは元気です
各々の場所で全力を尽くしましょう

2018/3/31
巣立ちの時 part2 剣道
3月30日(金)
年度内最後の稽古を実施、終了後に皆勤賞の表彰
一月間休まず通うと✩ひとつ3回以上達成した場合
表彰の対象としています
容易に達成できる回数にしているのは入会1年未満の者や
所用で休みを与儀なくされる者、ゆるゆると成長していく者に
配慮したものですが、高学年は8回9回を記録して今日の日を迎え
手作りの賞状と副賞が渡されました

中学に進む3名をご紹介
向かって右、平成28年10月19日に体験入会開始
17ヶ月間の稽古をもって周囲に追いつき学年相応の力を
身ににつけることができました
温厚・寛容な性格で皆の人気者です
兄が記した「気剣体一致」の額を手にする女子
保育所の年中にて入会8年間の在籍は歴代一位
幼少の頃から努力を厭わず、大会で入賞もし
強い胆力の持ち主へと成長しました
左 トレードマークの青胴から中学生用へと変えた彼
小学2年生で入会、早くから指導者の指示を的確にとらえ
教えを再現できる子でした
5年生から主将を務め子供たちを束ねてくれました
彼ら3名には卒業を記念して写真集他贈呈

戦旗(会旗)引き継ぎ式
記憶を辿れば平成8年頃から始まったもの
当時の主将が稽古終了後、旗を掲げる肋木にするすると登り
下ろした旗を畳んで、次の代へと手渡しした
自発的な行為が出発点です

新6年生2名に「心技体」が手渡されました
しっかり頼むよ!!

これまでは週2回の稽古にて、長い子では体育館外の行事等を合わせ
1500時間もの時間を共有してきました
中学に進むとこの3名と会える機会が限られます
嬉しくもあり、寂しくもあり
新年度新しい環境にまずは私が慣れなければなりませんね

卒業おめでとう 天塩に掛けた子供たち 伸びていけどこまでも!!
2
年度内最後の稽古を実施、終了後に皆勤賞の表彰
一月間休まず通うと✩ひとつ3回以上達成した場合
表彰の対象としています
容易に達成できる回数にしているのは入会1年未満の者や
所用で休みを与儀なくされる者、ゆるゆると成長していく者に
配慮したものですが、高学年は8回9回を記録して今日の日を迎え
手作りの賞状と副賞が渡されました

中学に進む3名をご紹介
向かって右、平成28年10月19日に体験入会開始
17ヶ月間の稽古をもって周囲に追いつき学年相応の力を
身ににつけることができました
温厚・寛容な性格で皆の人気者です
兄が記した「気剣体一致」の額を手にする女子
保育所の年中にて入会8年間の在籍は歴代一位
幼少の頃から努力を厭わず、大会で入賞もし
強い胆力の持ち主へと成長しました
左 トレードマークの青胴から中学生用へと変えた彼
小学2年生で入会、早くから指導者の指示を的確にとらえ
教えを再現できる子でした
5年生から主将を務め子供たちを束ねてくれました
彼ら3名には卒業を記念して写真集他贈呈

戦旗(会旗)引き継ぎ式
記憶を辿れば平成8年頃から始まったもの
当時の主将が稽古終了後、旗を掲げる肋木にするすると登り
下ろした旗を畳んで、次の代へと手渡しした
自発的な行為が出発点です

新6年生2名に「心技体」が手渡されました
しっかり頼むよ!!

これまでは週2回の稽古にて、長い子では体育館外の行事等を合わせ
1500時間もの時間を共有してきました
中学に進むとこの3名と会える機会が限られます
嬉しくもあり、寂しくもあり
新年度新しい環境にまずは私が慣れなければなりませんね

卒業おめでとう 天塩に掛けた子供たち 伸びていけどこまでも!!

2018/3/24
巣立ちの時 part1 剣道
3月17日(土)は千葉公園体育館で開催された千葉市社会人大会へと
ここ数年、出場選手は3〜4名でしたが、今年は2名
いつもは悠然と観戦していられるのですが、今回は第一試合場係となり
試合の運営をしながらエールを送ることとなりました

時間の都合で画像を収められませんでしたが
1名は60才以上の部で3位入賞
大人の大会ですから進行も順調に運び予定よりも早く解散
3月23日(金)年度末を控え皆、多忙につき参加者はごく限られましたが

県外の強豪高へと進学する中学生最後の回となりましたので
彼が指揮を執り稽古を実施
身振り手振り・・・身体を使って後輩たち一人一人に熱いメッセージを送りました
その思い後輩達に届いたことでしょう
入会は遅く6年生の春でした その後恵まれた体躯で順調に伸びて
中学校の部活動で活躍をしながらも
途中数ヶ月間稽古を控えなければならないという逆境も経験しました
集中して学習にも取り組み飛躍的な変化、努力の甲斐あって難関校への進学を決めました
厳しい環境に身を置いて更に自らを高めて行きたいとの思いは天晴!!
一回り大きくなって鶴沢に戻っておいで
どうか彼の夢が叶いますように 思いを込めて体育館から後ろ姿を見送りました
続いて、年度内最後の稽古となる30日には6年生3名を送り出します
2
ここ数年、出場選手は3〜4名でしたが、今年は2名
いつもは悠然と観戦していられるのですが、今回は第一試合場係となり
試合の運営をしながらエールを送ることとなりました

時間の都合で画像を収められませんでしたが
1名は60才以上の部で3位入賞
大人の大会ですから進行も順調に運び予定よりも早く解散
3月23日(金)年度末を控え皆、多忙につき参加者はごく限られましたが

県外の強豪高へと進学する中学生最後の回となりましたので
彼が指揮を執り稽古を実施
身振り手振り・・・身体を使って後輩たち一人一人に熱いメッセージを送りました
その思い後輩達に届いたことでしょう
入会は遅く6年生の春でした その後恵まれた体躯で順調に伸びて
中学校の部活動で活躍をしながらも
途中数ヶ月間稽古を控えなければならないという逆境も経験しました
集中して学習にも取り組み飛躍的な変化、努力の甲斐あって難関校への進学を決めました
厳しい環境に身を置いて更に自らを高めて行きたいとの思いは天晴!!
一回り大きくなって鶴沢に戻っておいで
どうか彼の夢が叶いますように 思いを込めて体育館から後ろ姿を見送りました
続いて、年度内最後の稽古となる30日には6年生3名を送り出します

2018/3/4
第7回春季少年剣道錬成大会〜春の日に思う〜 剣道
3月4日(日)千葉公園体育館での第7回春季錬成大会
幸い天候にも恵まれ、穏やかな春の日和となりました
この大会は毎年5〜6月に開催される市民大会とは異なり
小学生チームは先鋒・次鋒が4年生以下
中堅から大将は5・6年生との大会規定になっていますので
先鋒2年・次鋒4年・中堅6年・副将5年・大将6年で構成した
鶴沢チームと
鶴沢から中堅5年・副将6年が加わって4名で結成した
鶴沢・千城混成チームと二手に分かれて大会に臨みました

鶴沢チームは第二試合場第五試合で打瀬一心会Aと対戦
先鋒、攻撃は最大の防御、相手に攻め入る隙を与えず勝利
中堅の女子は8年間の集大成、上がる赤旗!!見事に二本連取しました
次鋒・副将・大将も果敢に攻めましたが一歩及ばず

鶴沢・千城の混成チームは第一試合場にて
勢いのある先鋒の3年生が勝利
こちらも二回戦への進出はなりませんでしたが
中堅は初めての試合ながら落ち着いて相手に対峙することができました
副将もこれからの成長に期待したいところです

中学生は三人制
中学男子チームは第五試合場第6試合で千城台南中を破り
二回戦不戦勝、三回戦で相手は蘇我中A
先鋒・中堅引き分け、大将負けで惜しいところで入賞を逃しました
4月から中学生の4名、高校生となる3名
更に修練を積んで立派な剣士となりますように・・・
そして次の世代の鶴沢を背負って立つ3名

今後の活躍はいかに・・・


早咲きの桜に送られて千葉公園を後にします

1
幸い天候にも恵まれ、穏やかな春の日和となりました
この大会は毎年5〜6月に開催される市民大会とは異なり
小学生チームは先鋒・次鋒が4年生以下
中堅から大将は5・6年生との大会規定になっていますので
先鋒2年・次鋒4年・中堅6年・副将5年・大将6年で構成した
鶴沢チームと
鶴沢から中堅5年・副将6年が加わって4名で結成した
鶴沢・千城混成チームと二手に分かれて大会に臨みました

鶴沢チームは第二試合場第五試合で打瀬一心会Aと対戦
先鋒、攻撃は最大の防御、相手に攻め入る隙を与えず勝利
中堅の女子は8年間の集大成、上がる赤旗!!見事に二本連取しました
次鋒・副将・大将も果敢に攻めましたが一歩及ばず

鶴沢・千城の混成チームは第一試合場にて
勢いのある先鋒の3年生が勝利
こちらも二回戦への進出はなりませんでしたが
中堅は初めての試合ながら落ち着いて相手に対峙することができました
副将もこれからの成長に期待したいところです

中学生は三人制
中学男子チームは第五試合場第6試合で千城台南中を破り
二回戦不戦勝、三回戦で相手は蘇我中A
先鋒・中堅引き分け、大将負けで惜しいところで入賞を逃しました
4月から中学生の4名、高校生となる3名
更に修練を積んで立派な剣士となりますように・・・
そして次の世代の鶴沢を背負って立つ3名

今後の活躍はいかに・・・


早咲きの桜に送られて千葉公園を後にします


2018/2/18
寒さの中でも 剣道
32年ぶりとも言われる低温の2月でした
インフルエンザの流行もあって、罹患する会員もちらほら
しかし全体に及ばなかったのは幸いです
受験を終えた中学生含む未就学児から成人までが集った鶴沢の体育館


防具組は来月の春季錬成大会に向けて
稽古に余念が有りません

ことに卒業を控えた6年生は

中学生と見まごうばかりに成長し嬉しい限り

指導者の熱心な指導の下、鶴沢の次の世代を担う初心者も順調な歩を続けており

まずは小手を着け始め

平成30年度の試合デビューを目指します

2月4日・18日の日曜日には千城剣友会へ出稽古
4日には稽古後に豆が振舞われました

千城剣友会との交流が始まって3年ほどになるでしょうか

子供たちも仲良くなってこの笑顔

さあ大会まであと2週間、寒さにまけずに頑張りましょう!!
0
インフルエンザの流行もあって、罹患する会員もちらほら
しかし全体に及ばなかったのは幸いです
受験を終えた中学生含む未就学児から成人までが集った鶴沢の体育館


防具組は来月の春季錬成大会に向けて
稽古に余念が有りません

ことに卒業を控えた6年生は

中学生と見まごうばかりに成長し嬉しい限り

指導者の熱心な指導の下、鶴沢の次の世代を担う初心者も順調な歩を続けており

まずは小手を着け始め

平成30年度の試合デビューを目指します

2月4日・18日の日曜日には千城剣友会へ出稽古
4日には稽古後に豆が振舞われました

千城剣友会との交流が始まって3年ほどになるでしょうか

子供たちも仲良くなってこの笑顔

さあ大会まであと2週間、寒さにまけずに頑張りましょう!!
