ようこそ!





2010/5/9
5月講座
さわやかな季節、ハーブもぐんぐん伸びてくる頃ですね
今月のテーマは「ピクルス」
ご存知のようにピクルスはお酢を使った漬物ですが
今回はちょっと薄めに漬けてサラダ感覚のピクルスです
まずは材料 漬け込む野菜たちと 漬け汁に入るハーブなど

今回漬ける野菜は きゅうり にんじん 大根ですが、
他にも オクラ カリフラワー プチ玉ねぎ プチトマト などでも
漬け汁の材料は 米酢 塩 ディルシード 黒胡椒 唐辛子 ローリエ ディル にんにく
野菜は 入れ物に合わせてスティック状にカット
漬け汁は火にかけ
2分ほど煮立てたら すぐに野菜へ注ぎかけます


野菜がしっかり漬け汁につかるように 重石をしたらそのまま冷まし、
冷めたら密閉瓶に入れ、冷蔵庫で保存
こうして美味しい手作りピクルスの出来上がり

試食には 先生お手製の福神漬け 五穀米 そして ハーブティー
ちょっと嬉しいヘルシーランチになりました

今日のハーブティーは「ウエルカム ママ」
ルイボス ミルクシスル スペアミント コリアンダー フェンネル アニスのブレンド
ちょうど今日は 母の日
グッドタイミングなハーブティー
母の日のプレゼントのような試食会でした
さて来月の講座は 「ハーブウォーター」
実際に蒸留器を使ってハーブからハーブウォーター(フローラルウォーター)と精油を抽出
どんな風にできるのか
理科の実験みたいで面白そうですね
機器の関係上、来月は先生のお店へ伺います。
ハーブガーデンを拝見するのも楽しみですね
2

今月のテーマは「ピクルス」
ご存知のようにピクルスはお酢を使った漬物ですが
今回はちょっと薄めに漬けてサラダ感覚のピクルスです

まずは材料 漬け込む野菜たちと 漬け汁に入るハーブなど


今回漬ける野菜は きゅうり にんじん 大根ですが、
他にも オクラ カリフラワー プチ玉ねぎ プチトマト などでも

漬け汁の材料は 米酢 塩 ディルシード 黒胡椒 唐辛子 ローリエ ディル にんにく
野菜は 入れ物に合わせてスティック状にカット
漬け汁は火にかけ






野菜がしっかり漬け汁につかるように 重石をしたらそのまま冷まし、
冷めたら密閉瓶に入れ、冷蔵庫で保存

こうして美味しい手作りピクルスの出来上がり




試食には 先生お手製の福神漬け 五穀米 そして ハーブティー
ちょっと嬉しいヘルシーランチになりました



今日のハーブティーは「ウエルカム ママ」
ルイボス ミルクシスル スペアミント コリアンダー フェンネル アニスのブレンド

ちょうど今日は 母の日

グッドタイミングなハーブティー

母の日のプレゼントのような試食会でした

さて来月の講座は 「ハーブウォーター」
実際に蒸留器を使ってハーブからハーブウォーター(フローラルウォーター)と精油を抽出
どんな風にできるのか


機器の関係上、来月は先生のお店へ伺います。
ハーブガーデンを拝見するのも楽しみですね


2010/4/14
4月講座
春ですね
でも2、3日ごとに春の暖かさ
と思うと冬の寒さ
に逆戻りしたり
体調管理が難しいです
でもやっぱり春と言えばウキウキ楽しくなりますよね
今月は華やかなコサージュ
を作りました
まず材料はこちら

プリザードフラワーの ローズ、かすみ草、あじさい、アイビー
プリザードフラワーといえば バラ・・・というイメージが強かったのですが、アイビーなんていう葉物もあるんですね
プリザードフラワー作るときに 元の花の色を脱色してから染めているそうです
だから色が鮮やかで綺麗だったり、現実にはないような色だったり、色々できるんですね
花材にそれぞれワイヤーで茎(?)を付けたら、フローラルテープでまとめてコサージュの形にしていきます


センスが問われますね
今回のコサージュは 3種類

可愛らしいピンクのバラ 大人っぽいグリーンのバラ 華やかな赤いバラ
この3種類から好みの1種を選んで作ったのですが、どれも素敵ですね
リボンで束ね、ピンをつけたらいよいよ完成


ケースに入れたら更に豪華

本日のハーブティー
写真
撮るの忘れてました
甘いピーチの香りがするローズティー その名も「プリンセス」
素敵な花
に囲まれ、美味しいお茶
をいただき、まさにプリンセス
のひとときでした
さて、来月の講座は「ピクルス作り」
ハーブを使って美味しいピクルスを作っちゃいましょう
持ち物は「エプロン」です
3

でも2、3日ごとに春の暖かさ



体調管理が難しいです

でもやっぱり春と言えばウキウキ楽しくなりますよね

今月は華やかなコサージュ


まず材料はこちら

プリザードフラワーの ローズ、かすみ草、あじさい、アイビー
プリザードフラワーといえば バラ・・・というイメージが強かったのですが、アイビーなんていう葉物もあるんですね

プリザードフラワー作るときに 元の花の色を脱色してから染めているそうです

だから色が鮮やかで綺麗だったり、現実にはないような色だったり、色々できるんですね

花材にそれぞれワイヤーで茎(?)を付けたら、フローラルテープでまとめてコサージュの形にしていきます





センスが問われますね

今回のコサージュは 3種類



可愛らしいピンクのバラ 大人っぽいグリーンのバラ 華やかな赤いバラ
この3種類から好みの1種を選んで作ったのですが、どれも素敵ですね

リボンで束ね、ピンをつけたらいよいよ完成







ケースに入れたら更に豪華




本日のハーブティー



甘いピーチの香りがするローズティー その名も「プリンセス」
素敵な花




さて、来月の講座は「ピクルス作り」
ハーブを使って美味しいピクルスを作っちゃいましょう

持ち物は「エプロン」です


2010/3/22
3月講座
更新が遅くなってすみません
って、見てくださってる方がいるかしら
さて、今月のテーマは「あなただけのオリジナルコスメづくり」
皮膚の寿命は4週間らしいですが、直接肌につけるもの
できるだけ自然で
自分に合ったもの
を使いたいですよね
今回まず作ったのは「オリジナル乳液」

ビーカーにボウルに秤・・・まるで理科の実験のようですね

分量の「ホホバオイル」「シアバター」「ビーズワックス」「パーム乳化ワックス」を湯煎して溶かします

溶けたらローズティー
を少しずつ少しずつ加えながら、分離しないようにしっかり手早く混ぜ混ぜ
ここはマヨネーズ作りの要領ですね

容器に入れ、お好みのエッセンシャルオイルを加えたら「マイ乳液」の出来上がり
ちなみに先生の見本乳液は「ネロリ」「ローズ」「サンダルウッド」のエッセンシャルオイルが入っていましたが
私は「サンダルウッド」を「マンダリン」に変えてみました
ちょっと甘めの柑橘系の香りです
好みの香りだと余計にリラックスできる気がします
次に作ったのは「ハンガリアンウォーター」
世界最古の香水を呼ばれる「ハンガリアンウォーター」は「ローズマリー」が主原料
希釈して化粧水などの元にするなど重宝します
若返りの効果が・・・なんてことも言われてるそうですよ

こちらも理科の実験のごとく、メスシリンダーで「エタノール」「オレンジフローラルーウォーター」を量り、
エッセンシャルオイル「ローズマリー」「ペパーミント」「ローズ」「レモン」を加えたら出来上がり

そして今回いただいたお茶は
「ネロリ」配合のハーブティー
「ネロリ」はビターオレンジの花から取れる香り
リラックスタイムにおすすめ
今月は「ローズ」や「ローズマリー」そして「ネロリ」となんだか女性の魅力UP
に役立ちそうです
さて、来月の講座は「ブリザードフラワーで作るコサージュ」
ここ数年よく見かけるようになった「生花でもなく、ドライフラワーでもない」
色鮮やかで長持ち、こんな素敵なお花でコサージュ作り
持ち物は「はさみ」
と、持っていれば「グルーガン」をお願いします
ではお楽しみに
1

って、見てくださってる方がいるかしら

さて、今月のテーマは「あなただけのオリジナルコスメづくり」
皮膚の寿命は4週間らしいですが、直接肌につけるもの
できるだけ自然で


今回まず作ったのは「オリジナル乳液」

ビーカーにボウルに秤・・・まるで理科の実験のようですね



分量の「ホホバオイル」「シアバター」「ビーズワックス」「パーム乳化ワックス」を湯煎して溶かします




溶けたらローズティー


ここはマヨネーズ作りの要領ですね


容器に入れ、お好みのエッセンシャルオイルを加えたら「マイ乳液」の出来上がり

ちなみに先生の見本乳液は「ネロリ」「ローズ」「サンダルウッド」のエッセンシャルオイルが入っていましたが
私は「サンダルウッド」を「マンダリン」に変えてみました

ちょっと甘めの柑橘系の香りです

好みの香りだと余計にリラックスできる気がします

次に作ったのは「ハンガリアンウォーター」
世界最古の香水を呼ばれる「ハンガリアンウォーター」は「ローズマリー」が主原料
希釈して化粧水などの元にするなど重宝します

若返りの効果が・・・なんてことも言われてるそうですよ



こちらも理科の実験のごとく、メスシリンダーで「エタノール」「オレンジフローラルーウォーター」を量り、
エッセンシャルオイル「ローズマリー」「ペパーミント」「ローズ」「レモン」を加えたら出来上がり



そして今回いただいたお茶は

「ネロリ」はビターオレンジの花から取れる香り
リラックスタイムにおすすめ

今月は「ローズ」や「ローズマリー」そして「ネロリ」となんだか女性の魅力UP


さて、来月の講座は「ブリザードフラワーで作るコサージュ」

ここ数年よく見かけるようになった「生花でもなく、ドライフラワーでもない」
色鮮やかで長持ち、こんな素敵なお花でコサージュ作り

持ち物は「はさみ」


ではお楽しみに


2010/2/14
2月講座
立春を過ぎ、春の足音が・・・
と思ったら、雪がちらつく寒い日がやってきたり
まだまだ風邪やインフルエンザに気をつけなければいけないですね
そして春が近づくとウキウキ嬉しい反面、花粉症に悩まされる方もいらっしゃるでしょう
というわけで、今月は風邪や花粉症の症状をやわらげてくれるハーブやアロマの利用法です
まずは風邪などの症状緩和に効用があるといわれるハーブティーを色々といただきました

左から 「アイブライト」「エキナセア」「エルダーフラワー」
それぞれ 目に良い
抗ウィルス
鼻水症状の改善
などありがたい作用があります
他にも 「セントジョーンズワート」「ネトル」のハーブティーをいただきました
体のリズムを整えたり、血液を造ったり
自然の植物、ハーブには素晴らしい力がありますね
そしてもうひとつ自然の力、アロマを利用して風邪&花粉症対策
花は実、根っこや樹脂などから取れる精油
吸入したり、塗ったり、うがいしたり・・・症状に合わせて上手に使ってみましょう
今回はエッセンシャルオイルを使って「ルームスプレー」を作りました

精製水とエタノール そして好みのエッセンシャルオイル
これだけで簡単ルームスプレーの出来上がり
ちなみに私が選んだエッセンシャルオイルは
リラックス効果の「ラベンダー」
抗菌作用の「ユーカリ」
そして脳の活性化を期待して「マンダリン」
甘い感じの香りの中にも少し柑橘系のさわやかさ
期待できるんじゃないでしょうか
今回作られたみなさんはいかがだったでしょう
さて、来月の講座は「オリジナル化粧水」
あなただけの純植物性のオリジナルコスメを作りましょう。
冬の乾燥したお肌にいいかも
0

と思ったら、雪がちらつく寒い日がやってきたり

まだまだ風邪やインフルエンザに気をつけなければいけないですね

そして春が近づくとウキウキ嬉しい反面、花粉症に悩まされる方もいらっしゃるでしょう

というわけで、今月は風邪や花粉症の症状をやわらげてくれるハーブやアロマの利用法です

まずは風邪などの症状緩和に効用があるといわれるハーブティーを色々といただきました




左から 「アイブライト」「エキナセア」「エルダーフラワー」
それぞれ 目に良い




他にも 「セントジョーンズワート」「ネトル」のハーブティーをいただきました

体のリズムを整えたり、血液を造ったり

自然の植物、ハーブには素晴らしい力がありますね

そしてもうひとつ自然の力、アロマを利用して風邪&花粉症対策

花は実、根っこや樹脂などから取れる精油
吸入したり、塗ったり、うがいしたり・・・症状に合わせて上手に使ってみましょう

今回はエッセンシャルオイルを使って「ルームスプレー」を作りました



精製水とエタノール そして好みのエッセンシャルオイル
これだけで簡単ルームスプレーの出来上がり

ちなみに私が選んだエッセンシャルオイルは
リラックス効果の「ラベンダー」

抗菌作用の「ユーカリ」

そして脳の活性化を期待して「マンダリン」

甘い感じの香りの中にも少し柑橘系のさわやかさ

期待できるんじゃないでしょうか

今回作られたみなさんはいかがだったでしょう

さて、来月の講座は「オリジナル化粧水」
あなただけの純植物性のオリジナルコスメを作りましょう。
冬の乾燥したお肌にいいかも

