●特徴
・市販の問題集や学校の教科書では、1〜9の数字と計算をいっぺん
にやりますが、1〜5の数と計算を完了してから、6〜9の数→計算
に進むようスモールステップの構成にしています。
・市販の問題集や学校の教科書では、2けたの計算になって初めて筆算
(たてがき)をしますが、びっくりしないことと、位取りを正確に
するべく1ケタの計算から筆算に慣れるようにしました。
・具体物(りんご3つ)とタイルの3と数字3 の三者関係を結びつけ
数字「3」がどれくらいの大きさ(量)かをタイルでイメージします
(子供には、数字3も6も7も1つの文字として認識され、同じ量に
見えます)
・徹底反復して始めて定着します(わかる→できる)ので、できなかった
プリントはできるまで繰り返し反復することが重要です。
(ゆっくりワークさんすう2以下も同じです。)
★ゆっくりワークさんすうA1<47枚>
※枚数は学習指導法や解答(さんすうC以降)が含まれています。
<欠番>があります。
aa
1 5までのかず・なかま集め
2 なかまあつめA
3 多い・少ない@
4 多い・少ないA
5 多い・少ないB
6 タイルと具体物の対応
7 かず「3」@
8 かず「3」A
9 かず「2」@
10 かず「2」A
11 かず「1」@
12 かず「1」A
13 かず「4」@
14 かず「4」A
15 かず「5」@
16 かず「5」A
17 かず「0」@
18 かず「0」A
19 かず「0〜5」まとめ@
20 かず「0〜5」まとめA
21 タイルと数字
22 タイルさがし
23 順番、どちらが大きい
24 何番目
25 順番
26 <欠番>
27 <欠番>
28 ★ぜんぶ100てん
29 ★ぜんぶ100てん
30 5までの計算3+2型
31 絵をみて式をつくる
32 いろいろな問題:タイル
33 いろいろな問題:数字
34 3+0型
35 <欠番>
36 たてがきで計算@
37 たてがきで計算A
38 絵をみて式を作ろう
39 5まで足し算まとめ
40 5−2型
41 絵をみて式を作ろう
42 絵を見て答えよう
43 5までの引き算計算
44 5−0型
45 <欠番>
46 引き算 たてがき@
47 たてがきA
48 引き算 文章題
50 ★ぜんぶ100てん
★ゆっくりワークさんすうA2<34枚>
aa
58 5のかたまり
59 5のかたまりA
60 <欠番>
61 5といくつA
62 かず「6」@
63 かず「6」A
64 かず「7」@
65 かず「7」A
66 かず「8」@
67 かず「8」A
68 かず「9」@
69 かず「9」A
70 <欠番>
71 順序
72 <欠番>
73 順序/何番目
74 何番目
75 9までの足し算
76 タイルで足し算
77 5の塊で足し算
78 かんづめタイルにして
79 計算練習
80 文章題
81 <欠番>
82 9までの ひきざん
83 びんづめ タイルで
84 タイルで ひきざん
85 計算練習
86 文章題
87 問題づくり
88 計算カード
89 ★ぜんぶ100てん
90 ★ぜんぶ100てん
〜さいころ暗算〜
* さいころ学習10,9級 ※2この足し算
* さいころ学習8級 ※2この引き算
* さいころ学習7級 ※3この足し算
★プリントサンプル
・算数の導入:かわいいイラストで仲間集めの練習
・具体物、タイル、数字の三者の対応を理解
と大きさ(量)くらべ
・タイルで学習:数を量(タイルでイメージ)で捉える
練習
◎実際のプリントはカラーありませんので
ご了承ください。


4